
校正・校閲向け練習問題
校正・校閲向けの練習問題の7回目となります。
他の練習問題はこちらです。
宝島社 InRed(インレッド)より一部内容を改変しての出題になります(※宝島社様のご厚意により練習問題の素材としてのみ使用許可をいただいております)。
■ 練習問題は1問です。
※宝島社 InRed(インレッド)3月号_P.31の一部を改変しての出題になります
1:練習問題 問題
ショートヘアは乾かし方とスタイリングが重要です!
●水スプレーをして髪を濡らし、コーム
やブラシでとかす。寝ぐせをリセットし、
根元を起こしやすくする。
↓
●ドライするときは、根元中心に乾かし、
トップは垂直に持ち上げながら根元に風
を充てて立ち上げる。
↓
●耳上はふんわり感をつぶさないように
手に余ったものをつける。根元からもみ
込むようになじませる。
↓
●パームやワックスを手になじませ、耳
下からつける。指の腹を使ってタイトに
抑えるようにつける。
2:練習問題 解答
(1)1番目と2番目の画像が逆
(2)3番目と4番目のコピーが逆
(3)2番目のコピー
「風を充てて → 風を当てて」
(4)4番目のコピー
「タイトに抑えるよう → タイトに押さえるよう」
3:練習問題 解説
今回はスタイリング手順の説明文になります。この手順の説明は、色々な媒体で見られます。機械系なら機械の操作手順、医療系なら医療器具の扱い手順などです。
しかも、細かい手順になると似たような画像が使われてくることが多いです。そのため、画像の貼り間違えが頻繁に起こります。
校正は、画像の細部まで確認しなければいけません。また、コピーとの整合性はもちろん、一連の手順の流れが正しいかも確認する必要があります。手順が省略されていたりして、流れがおかしくなっていることもあります。
この手順の説明には、色々なパターンの間違いがあるので注意が必要です。
(1)1番目と2番目の画像が逆
分かりやすいところでは、手に持っている「コーム」と「ドライヤー」が画像とコピーで対応していません。
(2)3番目と4番目のコピーが逆
「もみ込むようになじませる」や「耳下からつける」というところから推測できると思います。
▼ これらは基本的は漢字の使い分けの問題です。
(3)充てる → 当てる
充てる:振り分ける → "返済に充てる、後任に充てる"
当てる:触れさせる/ぶつける胸に手を当てる → "風に当てる"
(4)抑える → 押さえる
抑える:抑制・抑止 → "怒りを抑える"
押さえる:物理的におさえる・確保 → "ポイントを押さえる"
4:練習問題 解説:ポイント
▼ ポイント
手順の説明は、メイン画像があって、そのサブとして扱われることが多いので画像のサイズも小さくなりがちです。
校正では分かりづらいところもありますが、実際の現場では常に校正が見やすいようにゲラが仕上がってくるということはありません。
制作途中では、画像を粗い状態のママにして進行することがあります。これは、高画質の画像をはめ込むとデータの容量が重くなるためです。制作途中では、容量の小さい粗い画像を入れておいて、最終工程で高画質の画像に差し替えたりします。
画像が小さく粗い状態のママ、校正しなければいけないこともあります。文字情報には、校正者なら当然目が行くと思いますが、画像の細部までは気にしていないという方がいたら、これからは注意してみる必要があるかもしれません。
こういう視点は、画像だけでなく、イラストや表、グラフなど色々な場面で応用が利きます。
・他の練習問題 > こちら
> ファッション雑誌No.1 宝島社公式通販サイト『宝島チャンネル』