
三角(△)・四角(□)は、半角・全角のこと
文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.三角(△)は、半角のこと
▼ 三角(△)の意味
△ ⇒ 半角(二分)
▼ 使用方法
「△」は、半角と全角の区別がつきにくいと思われるとき、補足として使用することが多いです。
たとえば、スラッシュの半角・全角を入れる校正記号は以下のようになります。半角・全角の違いは、四角の大きさを変えて表わします。
※左が半角、右が全角です。
四角の幅を変えて表しますが、これだけだと場合によっては見分けがつかないことがあります。
そのため、より明確に半角・全角の区別がつくように赤字の上に「△」を入れます。
スラッシュ以外にも、
「―」ダーシ(ダッシュ)
「・」中黒
などでも「△」を使用している例は見られます。
ちなみに、この△の記号は、校正記号表の本則でも許容でもありません。校正記号表で△は、「複数箇所を同一文字に直す指示」とされています。
※△が半角を表す記号として用いられる原因として、半角ダーシの指示が関係しているかもしれません。
半角ダーシを入れる指示は、校正記号表では下のようになります。
▼ スラッシュ・ダーシ・中黒を半角で挿入する例
---------------------------------
・スラッシュ
・ダーシ(ダッシュ)
・中黒
---------------------------------
このように使用します。
普段「△」の記号を使用し、自分の周りの方々にも浸透しているなら何も問題ありません。ですが、周りでこの「△」を使用している人がいないなら、「△」を半角の代わりに使用することは避けた方がよいでしょう。
なぜなら、
・人によって伝わらないことがある
・記号が小さいので見落とす可能性がある
からです。
では、どうやって半角と全角の区別をより明確にするのかというと、文字を添えてあげることです。
校正記号表でも文字を添えてあげることが推奨されています。
▼ 文字を添える例
▼ さらに「二分」を「半角」に変えてあげると、よりわかりやすくなります。
▼ 好ましくない使用例(半角アキを入れる場合)
この場合、下のように指示を入れるのが適切です。
▼ 適切な例
※「二分」は「半角」に置き換えても通じます。
以上が、△の記号の使用例です。使用例というよりも、このような感じで使用されていることが多いといった方がいいかもしれません。
校正記号は、校正者だけが見るものではありません。校正記号を知らない人も見ることは多いです。そのため相手の立場になって校正記号を使う必要があります。
・「△」は、伝わらないことがあります。
・「二分」は、まあまあ伝わります。
・「半角」は、ほぼ100%伝わります。
どれが相手に一番伝わりやすいかを考えれば、使うべきものはわかってきます。
2.四角(□)は、全角のこと
▼ 四角(□)の意味
□ ⇒ 全角
▼ 全角アキを入れる例
【注意点】
「□(四角)」だけだと、カタカナのろ(ロ)や漢字のくち(口)と混同する恐れがあります。
そのため、一工夫して赤字を入れる必要があります。
というように、文字を添えて伝えるというのもありですが、この場合は、文字だけの指示のほうが簡潔でわかりやすいです。
校正記号について
校正記号に対する考え方としては、
校正記号表のルールを踏まえつつ、ルールを逸脱しない程度で、相手にわかりやすく伝えることです。
校正記号表に縛られ、それに従い続けるという姿勢では、これからの校正を取り巻く環境の変化にはついていけないでしょう。
赤字の入れ方は制作環境によって工夫してゆく必要があります。
紙の校正が中心の会社、
Webの校正が中心の会社、
制作現場にベテランのオペレータが多い場合、
新人のデザイナーが多い場合など、
自分の置かれている環境によって、どれが相手に一番伝わりやすい校正記号かを考えて使用することが望ましいです。
校正記号の使い方で迷ったら、
どれが正しい・どれが間違いという基準ではなく、
どれが一番相手に伝わりやすいかをまず考えましょう。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの