![中点類(中黒・コロン・セミコロン)の使い方[校正記号]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2021/11/midpoint-middle-point-in-proofreading-mark.jpg)
中点類[中黒・コロン・セミコロン]の使い方
校正記号表では、中黒・コロン・セミコロンは「中点(ちゅうてん)類」として扱われます。
● 中点とは?
補助符号の一つで、複数の語を並列・列挙するとき、語間の、行の中央にうつ黒点のことをいいます。中黒(なかぐろ)ともよばれます。
● コロン・セミコロンとは?
コロン・セミコロンは欧文の句読点の一つです。
コロンは、 特に対照、説明、引用などの前に用いられます。
セミコロンは、 コロンより少し軽い切れ目や文を一応切って次に説明を続ける場合などに使われます。
※「セミコロン」の「セミ」は、名詞などの上について「なかば」「半分」「準」などの意味をつけ加えます。
「コロン」も「セミコロン」も、文の意味の切れ目で使われることが多いですが、関係性は次のようになります。左に行くほど文の切れ目の比重が大きくなります。

中点類の校正記号
・中黒 
・コロン 
・セミコロン 
中点類の赤字の入れ方
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1. 中黒
▼ 中黒の赤字の入れ方
1. 中黒へ訂正・中黒の挿入

【結果】
![]()
※上の赤字は、全角の中黒の指示になります。
2. 半角の中黒にしたい場合
中黒を囲う四角を細長くし(長方形)、文字で「二分」と添えます。

「二分」は「半角」に置き換えても伝わります。

【結果】
![]()
2. コロン
▼ コロンの赤字の入れ方
1. コロンへ訂正・コロンの挿入

【結果】

※上の赤字は、欧文(半角)の指示になります。
2. 半角でなく全角ドリにしたい場合
【例】 ![]()
「(全角ドリ)」の文字を補足して赤字を入れます。

【結果】

※上記赤字、コロンへ修正での注意点
ここでは、修正もとが全角ドリのセミコロンですが、基本コロンやセミコロンは欧文(半角)扱いです。「(全角ドリ)」と指示しておく必要があります。
3. セミコロン
▼ セミコロンの赤字の入れ方
1. セミコロンへ訂正・セミコロンの挿入

【結果】

※上の赤字は、欧文(半角)の指示になります。
2. 半角でなく全角ドリにしたい場合
【例】 ![]()
コロンと同様に「(全角ドリ)」の文字を補足します。

【結果】

[記事作成にあたっては、以下の書籍・辞書・サイトを参考にしています]
・小学館_精選版 日本国語大辞典
・Wikipedia_コロン
・Wikipedia_セミコロン



![校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/How-to-Become-a-Proofreader-500x333.jpg)


![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)
![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)



