
中点類[中黒・コロン・セミコロン]
校正記号表では、中黒・コロン・セミコロンは「中点(ちゅうてん)類」として扱われます。
「中点」とは?
補助符号の一つ。複数の語を並列・列挙するとき、語間の、行の中央にうつ黒点。活字では「なかぐろ(中黒)」という。
【出典:精選版 日本国語大辞典】
コロン・セミコロンは、欧文の句読点の一つ。
「コロン」…特に対照、説明、引用などの前に用いられる。
「セミコロン」…コロンより少し軽い切れ目や文を一応切って次に説明を続ける場合などに用いる。
【出典:精選版 日本国語大辞典より抜粋】
※「セミコロン」の「セミ」は、名詞などの上について「なかば」「半分」「準」などの意味をつけ加えます。
「コロン」も「セミコロン」も、文の意味の切れ目で使われることが多いですが、関係性は次のようになります。左に行くほど文の切れ目の比重が大きくなります。
中点類の校正記号
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
・中黒 ・コロン
・セミコロン
中点類の赤字の入れ方
1.中黒
▼ 中黒の赤字の入れ方
左:中黒へ修正 右:中黒の挿入
【結果】
※上の赤字は、全角の中黒の指示になります。
■ 半角の中黒にしたい場合
・中黒を囲う四角を細長くし、文字で「二分」と添えます。
・「二分」は「半角」に置き換えても伝わります。
【結果】
2.コロン
▼ コロンの赤字の入れ方
左:コロンへ修正 右:コロンの挿入
【結果】
※上の赤字は、欧文(半角)の指示になります。
■ 半角でなく、全角ドリにしたい場合
(例)
・「(全角ドリ)」の文字を補足して赤字を入れます。
【結果】
※上記赤字、コロンへ修正での注意点
ここでは、修正もとが全角ドリのセミコロンですが、基本コロンやセミコロンは欧文(半角)扱いですので「(全角ドリ)」と指示しておく必要があります。
3.セミコロン
▼ セミコロンの赤字の入れ方
左:セミコロンへ修正 右:セミコロンの挿入
【結果】
※上の赤字は、欧文(半角)の指示になります。
■ 半角でなく、全角ドリにしたい場合
(例)
・コロンと同様に「(全角ドリ)」の文字を補足します。
【結果】
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの