
全角・半角スペースを入れる場合のポイント解説
「全角スペース」は、「全角アキ」「一字あけ」「1マス空ける」などと同じです。
「半角スペース」は、「半角アキ」「二分アキ」などと同じです。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
■ スペースを入れる校正記号
(1)
基本は、文字の上にアケル記号の「∨」を入れます。
文字の上に書くスペースがない場合は、文字の下に「∧」を入れます。
(2)
あとは「〇〇」の部分に、どれだけスペースを空けたいかを文字で指示するだけです。
1.全角スペースを入れる
▼ 全角スペースを入れる
全角を表す記号である「□」を入れる、もしくは文字で「全角」と入れます。
(1) 全角(一文字分)スペースを入れる
(2) 全角(一文字分)スペースを複数個所に入れる
【注意点】
全角を表す「□」は、漢字のくち(口)やカタカナのろ(ロ)と混同する恐れがありますので、それぞれの使い分けを覚えておきましょう。
(3) 二文字分以上のスペースを入れる
2.半角スペースを入れる
▼ 半角スペースを入れる
「二分(=半角)」と文字で入れます。
※二分は、全角の二分の一のこと
【校正記号表では「二分」が本則ですが、「半角」とした方が伝わりやすい場合が多いです。校正記号表を第一とするなら「二分」、誰にでも伝わることを第一とするなら「半角」とした方がよいです】
(1) 二分(=半角)スペースを入れる
(2) 二分(=半角)スペースを複数個所に入れる
(3) 二分(=半角)以下のスペースを入れる
※三分は全角の三分の一・四分は、全角の四分の一のこと
【注意点】
二分(=半角)を「△」の記号で代用していることがあります。
【例】
「△」を半角のことだと知っておくのはいいですが、意味を知らない人も多く、校正記号表にも載っていないためむやみに使用するは避けましょう。
※ちなみに、校正記号表で「△」は「複数箇所を同一文字に直す指示」として使用されます。
「△」の指示は、
・人によって伝わらないことがある
・小さいので見落とす可能性がある
この2点で、使用は避けたほうがよいでしょう。
3.スペースを調整する
▼ スペースの調整
現在空いている・詰まっているスペースをさらに調整したい場合は、以下のような指示を使います。
・〇〇アキニ
・アト〇〇ツメ
・アト〇〇アケ
(1) 二分(=半角)アキのものを、全角アキにしたい場合
(2) 全角アキのものを、二分(=半角)アキにしたい場合
・現状のスペースを広げる場合は、「∨」、
・現状のスペースを狭める場合は、「∧」を使用します。
「アキニ」の文字に惑わされて、「∨」を使用しないように注意しましょう。
(3) 全角アキのものを、二分(=半角)アキにしたい場合
(4) 全角アキのものを、1.5倍アキにしたい場合
【関連記事】全角・半角をアケル指示はどれを使う?~ スペース・空白・アキ ~
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの