
文字の挿入・文の挿入(=文字の追加・文の追加)
挿入の指示は、文字を追加したり文を追加したりするときに使います。引出し線を使って指示しますが、削除や修正するときとは引出し線の形状が異なるのが特徴です。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1:挿入指示(追加指示)
▼ 挿入の基本形
(1)挿入指示は、挿入したい文字を二股線で挟みます(青線部分)
(2)引き出し線の先端に「∧」を入れます(青丸部分)
引き出し線先端の「∧」は、挿入位置を明確にするものです。この部分はなくても大丈夫ですが、線だけだと挿入位置を見誤る可能性があります。そのため、挿入位置を目立たせるために「∧」を入れます。
▼ 挿入記号の特徴
-----------------------------------------------------------------------
(1)挿入する文字を二股線で挟む
(2)引き出し線の先端に「∧」を付けて挿入位置を明確にする
-----------------------------------------------------------------------
2:文字や記号の挿入
▼ 文字の挿入
▼ 中黒・スラッシュの挿入
※例は、中黒ですが、赤字の入れ方はスラッシュも同じです。
・中黒を囲む四角は、鉛筆書きでも大丈夫です。
・二分(半角)の場合は、四角を細くし「二分」の文字を補足します。
※「二分」よりも「半角」の方が伝わりやすい場合もあるので、適宜使い分けましょう。
【注意点】
・中黒は、句読点のように文に直接挿入することはできません。
※全角アキを入れる指示と混同する恐れがあります。
・全角アキを入れる指示
▼ 紛らわしい文字・記号の挿入
オンビキ・マイナス・ハイフン・カンジ・ヒラガナ・カタカナ・ゼロ・オーなど。
※例は、音引き(伸ばし棒)ですが、赤字の入れ方は他も同じです。
・音引きは、マイナスや漢数字の一(いち)などと混同するので「オンビキ」と補足します。
・補足の「オンビキ」は、鉛筆書きでも大丈夫です。
・補足の文字の位置は、見やすい位置であれば、上でも下でも横でも大丈夫です。
▼ 小書きの文字の挿入
・小書き文字
----------------------------------------
ぁぃぅぇぉ/っ/ゃゅょ/ゎ
ァィゥェォ/ヵヶ/ッ/ャュョ/ヮ
----------------------------------------
・小書きの文字には「∧」を入れて、小さい文字であることがわかるようにします。
・「∧」は、鉛筆書きでも大丈夫です。
▼ 句読点の挿入
・小書きの文字と同様「∧」を入れます。
・句読点は、文に直接赤字を入れることができます。
※この場合、赤字が目立たないこともあるので注意しましょう。
3:文の挿入
▼ 文の挿入(※文字数が多い場合)
文字数が多い文の挿入になると、赤字を書くスペースが足りないこともあります。
そういう場合は、「※入ル」として、他にスペースがある部分に「※」の内容を書きます(極力、近くの余白に書きます)。
▼ 長文の挿入
上のように文字数が多い場合は、赤字を書き間違える恐れがあります。
そのため、挿入する文の元となる原稿があるなら、それをコピーしてゲラに貼り付ける方法もあります。
長い文を手書きで指示を入れる場合、赤字を入れることに専念するあまり、文字を読み飛ばしたり書き間違えたりすることが多いです。特に、自分で書いた赤字は書き間違えていることに気づきづらいものです。
そのため、赤字を書いた直後に見直すだけでなく、校正後に改めて赤字を一字一字見直すようにしましょう。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの