
校正記号:文字の修正(訂正/変更)・削除の使い方
文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.文字の修正(訂正/変更)
▼ 文字を修正する指示は、基本文字数によって変わってきます。
≪1文字のとき≫
■ 本則
【1】
■ 許容
【2】
【3】
【4】
≪複数の文字のとき≫
■ 本則
【1】
■ 許容
【2】
【3】
≪まとめ≫
▼ 文字を「修正」する指示
■ 本則
≪1文字≫・≪複数文字≫
文字に斜め線を入れるのが特徴です。
2.文字の削除
▼ 文字を削除する指示も、基本は修正と同じです。
≪1文字のとき≫
■ 本則
≪複数の文字のとき≫
■ 本則
※校正記号表には「本則」しか記載されていませんが、「許容」の使い方は文字の訂正と同じだと考えて大丈夫です。
≪まとめ≫
▼ 文字を「削除」する指示
■ 本則
≪1文字≫・≪複数文字≫
訂正と同じで、文字に斜め線を入れるのが特徴です。
3.修正・削除とも、どの赤字を使えばいい?
本則・許容と色々と赤字の入れ方があると、どれを使っていいか戸惑うと思います。
無難に本則を使っておこうかと思いがちですが、実際の校正の現場では、ガチガチに校正記号表に倣って指示を入れている校正者なんてほぼいません。
だからといって、どれを使ってもいいわけでもありません。
迷ったら、修正する側(オペレータなど)が見やすい校正記号を選ぶことです。
校正記号のダメな使用理由
・このように入れると教わったから。
・普段からこの校正記号を使っているから。
一番ダメなのが、
(自分が)この校正記号の方が入れやすいからという理由です。
また、複数の校正者で作業しているなら、校正者間で赤字の入れ方を統一しておくことも大切です。
どの赤字の入れ方がいいか考えてみる
▼ 修正・削除とも、1~3文字程度は丸で囲む入れ方が無難でしょう。
【理由】
(1)修正範囲が明確
(2)修正すべき対象の文字が見える
【例】
【A】
【B】
【A】よりも【B】のほうが、修正すべき対象の文字の「こ」が見えやすいです。修正する側(オペレータなど)は、瞬時に「こ」を「き」に直すのだと分かります。誤って「た」を「き」に直したりする可能性を減らすことができます。
▼ 文字の級数によって入れ方を工夫する
文字の級数が小さい場合は、文字数にこだわらずに丸で囲んだほうが、赤字を見る側は分かりやすいです。旅行雑誌やファッション誌、約款などは、級数の小さい字が多いので、赤字の入れ方もその都度変えていく必要があります。
【例1】
【例2】
修正すべき範囲は、【例1】【例2】ともにわかりやすいですが、【例2】のほうが修正すべき文字の「すずめ」がはっきり見えます。
修正する側に対して、「どこの、何を何に、修正する」のかが伝わりやすくなります。
【出典元】:呉市役所HP_観光情報ページより(※画像は左のみ)
▼ 文字数が多くなると、下の2つを、文字の級数や修正範囲によって使い分けた方がいいでしょう。
【例】
・複数行にまたがる指示は、丸囲みのほうが断然わかりやすくなります。
・1行内だと、でも分かりやすいです。明確に範囲がわかるように、縦棒を太くはっきり書くようにしましょう。
【例】
▼ 【1】を選ぶ理由
【1】
【2】
【3】
【2】の斜め線は、下のように読点(、)や句点(。)などの小さい文字が、修正すべき対象文字の先頭にあると、隣の文字と斜め線が重なる可能性があるため使用を避けます。
【例】
【3】は、修正すべき対象範囲が分かりにくいため使用しません。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの