![ぶら下げの意味と校正指示の入れ方[赤入れの方法]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/hanging-in-proofreading-mark.jpg)
ぶら下げ(ぶら下がり)の意味と校正指示の入れ方
1. ぶらさげ(ぶら下がり)の意味
ぶら下げの意味
ぶら下げとは、句読点を行末からはみ出させて組むことをいいます。ぶら下がりともいわれます。括弧類や中黒などは、ぶら下げにしません。
次のように標準の字詰め(青枠)よりも、句読点をはみ出させた状態がぶら下げになります。

ぶら下げの例
・2行目の文末の句点がぶら下げになっています。

【出典:Wikipedia『スヌーピー』より抜粋】
ぶら下げは禁則処理の一つで、次のように行頭に句読点がくるのを防ぐためにあります。

このぶら下げ以外にも、行頭に句読点がきたときの処理の仕方はいくつかあります。
「追い込み(追込み)」や「追い出し」という方法です。
追い込み

追い出し

▼ ぶら下げ・追い込み・追い出しの比較

▼ ぶら下げにするもの・しないもの
ぶら下げは句読点のみに適用され、括弧類や中黒などには適用されません。
・適切でない例1(括弧のぶら下げ)

・適切でない例2(中黒のぶら下げ)
2. ぶら下げ(ぶら下がり)にする理由
▼ ぶら下げにする理由
「追い込み」「追い出し」の処理がある中で、なぜ句読点をはみ出させて「ぶら下げ」にするかは、可読性(読みやすさ)が大きく影響してきます。
可読性とは?
『文章の可読性とは読みやすさに他ならない。読みやすい文章は、理解や記憶が容易で読む速度が速く、しかも連続して長く読み続けられることが、研究で示されている。
読みやすさとは、文章と読者の相互作用の結果である。文章においては (1)内容、(2)文体、(3)デザイン、(4)構造、が影響する。デザインには、媒体のレイアウト、イラスト、書体や色などが含まれる。』
【出典:Wikipedia 可動性より抜粋】
追い込みは、句読点を行内に収めるので、前後の行と比べると文字間が詰まって見えます。

逆に、追い出しは、前後の行と比べると文字間が広がって見えます。

一方、ぶら下げは、句読点をはみ出させるので前後の行と文字間が変わりません。

▼ 3つを並べて比較するとわかりやすくなります。
横組みの場合

縦組みの場合

ただし、文章の内容(漢字が多い・ひらがなが多いなど)やレイアウトでも可読性は変わってきます。必ずしもぶら下げが見やすいということでもありません。
3. ぶら下げ(ぶら下がり)の校正指示
「ぶら下げにする」「ぶら下げにしない」の校正記号はありません。そもそも、ぶら下げにする・しないの判断は校正者にはできません。
ぶら下げにする・しないかは、媒体のルールによって違ってきます。
たとえば、誌面全体を通してぶら下げにするとルール決めされているものもあれば、一方本文は追い込み・追い出しで適宜処理し、キャッチコピーなどの見た目が重視される部分はぶら下げを適用するという場合もあります。
仮に、媒体のルールで「ぶら下げにする/しない」の明確なルールが決められている場合、そうなっていない箇所があれば赤字を入れるのも可能です。(※可能ですが校正者が、そこまで確認するのはおすすめしません)
▼ ぶら下げの校正指示
ぶら下げの校正記号はないので、赤字は文で伝わりやすいように指示するのが適切です。
「ぶら下げニ」「ぶら下げにスル」「ぶら下げ」「ぶら下げにしない」など。
個別に指示する例


ぶら下げにする・しないは、1行ごとに設定するわけではありませんがこの指示で通じます。
追い込み・追い出しのどちらにするかは、基本DTP側で調整します。ただ、追い出しの場合、固有名詞などが泣き別れる可能性があるので注意が必要です。
複数を指示する例


おわりに
あくまで例として、ぶら下げの赤字の入れ方を説明しましたが、校正者が「ぶら下げになっている・なっていない」まで確認する必要は特にないかと思います。(知識としては持っておいたほうがいいですが)
部分的な確認というのなら校正者がしても問題ありませんが、全体を通しての確認ならDTP側でしたほうが圧倒的に早いです。効率性を考えるなら、基本はDTP側で確認するのが妥当です。

![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)
![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)











