校正記号:フォントや書体の変更する方法[ゴシック体(ゴチ)と明朝体(ミン)]

information

フォントや書体の変更[ゴシック体と明朝体]

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
※記事内では「フォント」と「書体」は区別せず同じ意味としています。

1. ゴシック体

ゴシック体にする校正記号は、「ゴチ」「」「丸付きのゴ」の3種類があります。

1. 本則

校正記号のゴチと明朝体

2. 許容

校正記号のゴチと明朝体

※フォント名で直接指示することも可能です。たとえば、「游ゴL」などと指示します。

■ 赤字の入れ方

1. 修正範囲を線で囲む

校正記号のゴチと明朝体

2. 修正範囲を丸で囲む(1文字)

校正記号のゴチと明朝体

3. 修正範囲を丸で囲む(複数文字)

校正記号のゴチと明朝体

4. 行間が狭いときや、書くスペースに余裕がないときは、次のような書き方もできます。

校正記号のゴチと明朝体

2. 明朝体

明朝体にする校正記号は、「丸付きの明」「ミン」の2種類があります。

1. 本則

校正記号のゴチと明朝体

2. 許容

校正記号のゴチと明朝体

※フォント名で直接指示することも可能です。たとえば、「游明L」などと指示します。

■ 赤字の入れ方
※基本ゴシック体と同じです

校正記号のゴチと明朝体

校正記号のゴチと明朝体

3. ゴシック体と明朝体の赤字の入れ方

ゴシック体や明朝体にフォントを変更するときは、赤字の入れ方で注意すべきことがあります。

横組みの校正記号

ミンゴチなどの定の赤字は、訂正箇所のすぐ傍らの行間に書く、長々と赤線を引いてゴチなどとするのはよくない。

【出典:日本エディタースクール出版部:校正記号の使い方 第2版】

これは、おそらく文字の訂正の指示と誤解されるのを防ぐためだと思われます。

たとえば、次のような赤字の入れ方の場合。

・例1

校正記号のゴチと明朝体

・例2

校正記号のゴチと明朝体

【修正結果】
校正記号のゴチと明朝体

【例1】【例2】の入れ方では、文字の訂正指示と誤解され、「ゴチ」の文字に修正される可能性があります。

そのため、この場合は「丸付きのゴ」で指示すると、文字の訂正と誤解されることも少なくなります。

校正記号のゴチと明朝体

もしくは、「ゴシック体に」と直接文字で指示を入れたほうが、確実に間違いを防ぐことができます。

校正記号のゴチと明朝体

4. フォントの種類がわからない場合

フォントの種類は「ゴシック体」「明朝体」だけではありません。それら以外のフォントにする赤字を入れる必要も出てきます。

規定書などがあれば、それを見て直接フォント名で指示すればいいだけですが、そうでないことも多いです。

誌面で使用されるフォントが1つしかない場合

校正記号のゴチと明朝体

この場合は、正すべきフォントが1つと明確なので「フォント(書体)正ス」の指示で大丈夫です。

誌面で使用されるフォントが複数ある場合

校正記号のゴチと明朝体

フォントがわからなくても、誌面内に同じフォントがあれば、それに合わせるように指示します。
(※ Ⓐは補足的説明なので鉛筆書きにします)

5. どの記号を使う?

ゴシック体・明朝体ともに、複数の校正記号があり、どれを使っていいか迷うかもしれません。

・ゴシック体

校正記号のゴチと明朝体

・明朝体

校正記号のゴチと明朝体

基本的には、どれか1つの指示を選び、赤字を入れるときにバラつきが出ないようにします。

そこで、組み合わせとしては、次の[1]か[2]のどちらかにするほうがよいと思います。

[1]校正記号のゴチと明朝体

[2] 校正記号のゴチと明朝体

[1]は、丸付きの文字同士、[2]は、カタカナ同士でカテゴライズできます。覚えやすく指示がブレる心配もありません。

ただ、[1]でも[2]でも、自分の周りでこれらの指示が通じないようであれば、「ゴシック体」「明朝体」など校正記号でなく直接文字で指示を入れるほうがよいです。

校正記号は、修正指示を相手に伝える一つの手段にすぎません。相手に伝わりやすい指示を入れることが大切になってきます。自分の置かれている環境に合わせて、校正記号の使用を考えることも校正者の仕事の一つです。