目 次
半角スペースのアキ・ツメなど半角にする校正記号のまとめ
半角は、横幅が全角の二分の一のサイズのため、校正では「二分(にぶん・にぶ)」とよばれます。校正記号表でも、半角スペースのアキ・ツメなどには、主に「二分」の指示が使用されます。
一方、全角文字を半角文字に直す場合は「半角」の指示が使用されます。
たとえば、全角数字の「8」を半角数字の「8」に直す場合など(※[5]の項目参照)。
これらについて、赤字の入れ方を解説していきたいと思います。
・全角アキ・二分アキ(半角アキ)・ベタの関係
全角アキ 文 字 間 隔
二分アキ 文 字 間 隔
ベタ 文字間隔
1. 半角分のスペースを入れる
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1. 一か所だけに半角スペースを入れる
■ 赤字の入れ方
■ 結果
※校正記号表では「二分」を使用していますが、実際は「半角」に置き換えても通じます。
2. 複数箇所に半角スペースを入れる
■ 赤字の入れ方
■ 結果
2. アキを半角にする
ここでの指示は、既にスペースが空いているものを半角アキにする例になります。
次のように「全角アキ」を「半角アキ」にする場合です。
前述の[1]の項目と似ているようですが、[1]は字送りベタなものに半角スペースを入れる指示です。
※[1]の例
1. 既にスペースが空いてるものを半角アキにする
このときは「二分アキニ」の指示を使います。「〇〇アキニ」の指示は、「〇〇」の部分に空けたい分量を入れます。最終的に、どれぐらい空けたいかという修正結果を指示するものです。
■ 赤字の入れ方1
「全角アキ」を「半角アキ」にする場合
■ 赤字の入れ方2
「全角2倍アキ」を「半角アキ」にする場合
■ 結果
※ 「二分アキニ」を「半角アキニ」としても通じます。
2. 複数のスペースを半角アキにしたい場合
■ 赤字の入れ方1
「四分アキ」を「半角アキ」にする場合
■ 赤字の入れ方2
「全角アキ」を「半角アキ」にする場合
■ 結果
3. アキを微調整したい場合
■ 赤字の入れ方1
現状のアキに加えて、あと半角分のスペースをアケル場合
■ 赤字の入れ方2
現状のアキから、あと半角分のスペースをツメル場合
※「アト二分アケ」「アト二分ツメ」は「アト半角アケ」「アト半角ツメ」としても通じます。
3. 半角の記号・符号類を挿入・訂正
半角は、スペースだけでなく、半角の記号・符号類を入れる場合にも注意しなければいけません。半角のものに訂正する場合は、全角と区別がつくよう補足指示を入れる必要があります。
たとえば、
中黒なら□の大きさを変えることで、半角と全角を区別します。
このように、四角の大きさだけで半角と全角を区別することもできますが、さらに半角であることを文字で補足します。そうすることで、全角と半角が混同されることを防ぎます。
1. 半角の記号・符号を挿入する
■ 赤字の入れ方
※「二分」の位置は、見やすければ上下左右どこでも大丈夫です。
※補足の指示は鉛筆書きでも大丈夫です。
■ 結果
※「二分」を「半角」にしても通じます。
2. 半角の記号・符号を訂正する
■ 赤字の入れ方
※「二分」の位置は、見やすければ上下左右どこでも大丈夫です。
※補足の指示は鉛筆書きでも大丈夫です
■ 結果
4. 半角アキの実践的な使い方
校正記号表では、
・半角スペースを、入れる場合
・半角スペースを、調整する場合
複数の指示があります。
色々と迷うかもしれませんが、特に校正記号表にこだわらない環境であれば、次の指示に置き換えても十分通じます。
▼ 「二分」や「二分アキニ」の指示を「半角アキニ」に統一する
こうすれば、半角に関する指示は、ほぼ「半角アキニ」で代用できます。
「二分」でなく「半角」を使用するので、校正記号に詳しくない方にも指示内容が伝わりやすくなります。
5. 半角の文字にする
▼ 「全角文字」を「半角文字」に直す場合
この場合は、「二分」でなく「半角」を使用します。
■ 赤字の入れ方
■ 結果
【補足】
1.「半角カタカナ」を「全角カタカナ」に直す場合は、上の赤字例の「半角」の 文字を「全角」に変えます。
2. 英語の全角「ABC」を半角「ABC」に直す場合は、「欧文」or「オウブン」を使います。
6. 半角は、三角の記号(△)で代用できる?
半角の指示では、「二分」や「半角」の文字の代わりに、小さな三角の記号(△)で代用されることがあります。
次のように使用されます。
この三角の記号(△)は、以下の理由で使用するのは避けたほうがよいでしょう。
1. 記号の意味を知らない人が多い
→ 相手に伝わらない可能性がある。
2. 記号自体が小さいので見落とす可能性がある
→ ちゃんと文字で補足したほうが見落としを防げる。
ただ、関与者が記号の意味を知っていて見慣れたものであるなら、わざわざ使うのをやめる必要はありません。