「和文・欧文」と「全角・半角」の違いを理解しよう!使い分けのポイント解説

information

「和文・欧文」と「全角・半角」の違いを理解しよう!使い分けのポイント解説

「和文・欧文」と「全角・半角」は、一見すると同じように思えますが、それぞれ異なる意味を持ちます。

ただ場合によっては、同じ意味で使われることもあるため、混同しないようにそれぞれの違いを詳しく説明していきます。

結論からいうと、

和文」と「欧文」は文字の種類のことをいいます。

・和文 … 日本語
・欧文 … 欧米の言語

一方、「全角」と「半角」は文字の幅(スペース)のことをいいます。

・全角 …  Japanese and European text, full-width and half-width

・半角 …  Japanese and European text, full-width and half-width

同じように扱われる理由として、和文の文字は通常「全角」、欧文の文字は「半角」で表示されることが多いため、「和文=全角」「欧文=半角」というイメージを持たれやすいことがあります。

1.「和文」と「欧文」について

<和文>

和文は、日本語の文章や文字のことをいいます。主に次の3種類の文字が使われます。

・漢字
・ひらがな
・カタカナ

通常、和文は文字の幅が全角で表示されます。

また、和文向けとしての英数字があります。和文内では、英数字や記号類も全角で入力されることがあります。

・英字(全角):ABC
・数字(全角):123

<欧文>

欧文は、欧米諸国の言語に基づく文章や文字のことをいいます。特にローマ字を使った文章が代表的です。

ABC、abc

通常、欧文は文字の幅が半角で表示されます。

このように「和文」と「欧文」は、文字の種類の違いを表しています。和文は日本語、欧文は欧米諸国の言語という分類です。

基本的に、和文と欧文のフォントはそれぞれ異なる設計が施されることが多いですが、デザインのバランスを考慮して、統一感を持たせて設計されています。

一方で、和文と欧文での違いがわかりやすい例として、コロン(:)があげられます。文字幅の違いだけでなく、欧文のコロンは和文に比べると少し下に位置しています。

和文   Japanese and European text, full-width and half-width 

欧文   Japanese and European text, full-width and half-width

2.「全角」と「半角」について

<全角>

全角文字は、通常の1文字分のスペースを使用する文字です。

  Japanese and European text, full-width and half-width

和文の漢字、ひらがな、カタカナは、通常「全角」で表示されます。

・漢字  :林檎
・ひらがな:りんご
・カタカナ:リンゴ

加えて、英数字や記号類も日本語の文章中では全角で表示される場合があります。

・英字(全角):ABC
・数字(全角):123

<半角>

半角文字は、全角の半分の文字幅しか使用しない文字です。

  Japanese and European text, full-width and half-width

主に英数字や記号類は半角で使用されます。

・英字(半角)ABC
・数字(半角)123

カタカナは通常「全角」で表示されますが、特定の場合に「半角カタカナ」が使われることもあります。

・半角カタカナ:アイウ

<半角だけど和文⁉>

和文のカッコが使用される場合、のようにアキが目立つことがあります。そこで、このアキを調整して詰めるケースも見られます(の状態)。

  Japanese and European text, full-width and half-width

②  Japanese and European text, full-width and half-width

のように見た目を考慮して和文のカッコのスペースを調整する場面は多く、見た目の文字のスペースが半角だからといって、欧文とは限りません。

和文も欧文も、文字幅で区別することができないケースも多いため、和文=全角、欧文=半角とは限らないということです。

3.「和文・欧文」と「全角・半角」でよくある間違い

和文内で使用される英数字や記号類は、基本欧文で表示されます。

「このパソコンのOSは、Windows11です。」

英数字まで和文にすると、不自然な見た目になります。

「このパソコンのОSは、Windows11です。」

上の文のように、おかしな箇所が目立つ場合はわかりやすいですが、数字や記号類は目立たないことも多く、誤って混在するケースがあります。

<数字の混在>

欧文で統一

 Japanese and European text, full-width and half-width

和文で統一

 

和文欧文の混在 

 

が一般的な体裁です。は数字一文字の場合、文章内では目立たないことが多いため、見た目を考慮してあえて和文にしています(※ただし二文字以上の英数字になると、違和感を覚えるため和文での表示は推奨されません)

のように、和文と欧文の混在はNGです。致命的な間違いではありませんが、一つの文章内に何個もおかしな箇所があると目につきます。

<カッコの混在>

前と後ろのカッコの体裁が異なるミスは非常に多いです。文字サイズが小さい場合や、フォントによっては判読が難しいこともあります。

①  Japanese and European text, full-width and half-width 和文 

②  Japanese and European text, full-width and half-width 欧文 

③  Japanese and European text, full-width and half-width 和文の文字間を調整 

④  Japanese and European text, full-width and half-width 和文欧文の混在  ✕

⑤  Japanese and European text, full-width and half-width 欧文和文の混在  ✕

の前と後ろのカッコは、一見同じ体裁のように見えますが、これにはフォントの影響が大きくかかわっています。

フォントを変えれば違いがはっきりとわかることもあります。

上ののフォントを変えたもの

④   

⑤ 

和文と欧文とでは、弓形の曲線の丸みが全く違って見えます。

おわりに

一般的には、和文=全角、欧文=半角と覚えていても支障はありませんが、校正・校閲においては、それぞれの違いを把握しておかなければいけない場面があります。

前述した『3.「和文・欧文」と「全角・半角」でよくある間違いの<カッコの混在>』のように、和文でも半角スペースで表示される場合があります。また欧文であっても、文字間を調整した都合で、半角スペース以上で表示されることがあります。

日本語の文章においては、特に数字と記号類の体裁がおかしいミスは多いです。文字が小さい場合やフォントの影響で判読が難しいこともあるため、「和文・欧文」と「全角・半角」の違いを意識して確認していきましょう。