用語解説 コロン(:)とセミコロン(;)の使い方 2023/02/04 コロン(:)とセミコロン(;)の使い方 日本語に読点(、)や句点(。)があるのと同様に、英文にも記号として、コロン(:)やセミコロン(;)、ピリオド(.)があり...
求人・仕事探し 校正の仕事の探し方[副業・フリーランスで活躍したい方向け] 2023/02/03 校正の仕事の探し方[副業・フリーランスで活躍したい方向け] 働き改革、テレワークなど多様な働き方が広まる中、副業やフリーランスの仕事として校正をしてみたいという...
実務・スキル系 表記揺れが起こりやすい語句一覧[漢字にする?ひらがなにする?基準例] 2023/01/29 表記揺れが起こりやすい語句一覧[漢字にする?ひらがなにする?基準例] 表記揺れが起こりやすいものを大まかに分類すると次のようになります。 • 代名詞・副詞・接続...
実務・スキル系 文章校正ではなぜ一文字ずつ確認する必要があるのか?[タイポグリセミアが原因⁉] 2023/01/21 校正ではなぜ一文字ずつ確認する必要があるのか?[タイポグリセミアが原因⁉] 校正をする際の読み方は、普通の読書とは異なります。読書の場合は、文字そ...
用語解説 見る・観る・視るの違いと使い分け[例文解説] 2023/01/08 見る・観る・視るの違いと使い分け[例文解説] 「見る・観る・視るって全部『みる』って読むけど違いは何だろう?」「みるを漢字で書くときに『どの漢字を使えばいいのか...
用語解説 「ソフト」と「ツール」の意味と使い分け[適切な使い方は?] 2022/12/31 「ソフト」と「ツール」の意味と使い分け[適切な使い方は?] 今まで「ソフト」と「ツール」の言葉を何となくの感覚で使用していましたが、いざ誰かに説明するときになり...
実務・スキル系 あおり校正の仕方と効果[間違いを見つける校正者の技] 2022/12/31 あおり校正の仕方と効果[間違いを見つける校正者の技] 校正技術の一つである「あおり校正」の仕方を紹介したいと思います。とりあえず次の動画を見てみてください。 こ...
用語解説 聞く・聴く・訊くの違いと使い分け[例文解説] 2022/12/24 聞く・聴く・訊くの違いと使い分け[例文解説] 「聞く・聴く・訊くって全部『きく』って読むけど違いは何だろう?」「きくを漢字で書くときに『どの漢字を使えばいいのか...
知識・情報系 表記の基本:「である調」と「です・ます調」について(例文解説) 2022/12/10 表記の基本:「である調」と「です・ます調」について(例文解説) 文体は文章の印象に大きな影響を与えます。基本的には「である」調(常体)と「です、ます」調(敬体)...