練習問題 校正者なら知っておきたい図表(棒グラフ)の校正でよくある間違い 2020/09/22 図表(棒グラフ)の校正[校正・校閲の練習問題] 今回は、グラフの部分的な修正でよく起こる間違いを問題にしています。グラフはあらゆる媒体で見られるものです。一度は...
校正記号 赤字の取り消し・赤字を書き間違えたときの訂正の仕方[校正記号の使い方] 2020/09/22 赤字の取り消し・書き間違いの訂正の仕方 ▼ 赤字の取り消し・書き間違いを直すときに使う指示は、2つです。 1. 書き込んだ赤字を部分的に取り消す ⇒ 取り消し...
校正記号 校正記号:行間をツメル・行間をアケル・行間を調整する 2020/09/22 行間を正す(ツメル・アケル・調整する) この記事では、行間に関する校正記号の使い方をまとめています。具体的には、次のようなときに使用するものです。 ・行間をツメ...
校正記号 校正記号:字間をツメル・字間をアケル・字間を調整する 2020/09/21 字間を正す(ツメル・アケル・調整する) この記事では、字間に関する校正記号の使い方をまとめています。字間を詰めたい場合や空けたい場合の校正記号、文章校正のときに...
校正記号 ダーシ(ダッシュ)の意味と使い方[校正記号] 2020/09/17 ダーシ(ダッシュ)の意味と使い方[校正記号] ▼ ダーシ(ダッシュ)の意味と用途 ダーシ(dash)は、活字で長い横棒「―」のことをいいます。ダッシュともよばれ...
デジタル校正 変換ミスや入力ミスをなくして文章の品質UP[オートコレクトの効果的な使い方] 2020/09/17 変換ミスや入力ミスをなくして文章の品質UP[オートコレクトの効果的な使い方] 文章の品質を上げる一番いい方法は、間違いの元を断つことです。これが、一番手っ取り早...
校正記号 イタリック体(斜体)と立体(ローマン体)の使い方[校正記号] 2020/09/14 イタリック体(斜体)と立体(ローマン体)の使い方[校正記号] ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. ...
校正記号 改行の校正記号(横書き・縦書き・改行をやめる):使い方とよくある間違い 2020/09/12 改行記号の使い方と間違い例 改行記号は、行を変えて次の行から新しく文を始めたいときに使います。Wordの段落記号(改行マーク)にあたるものです。 改行記号の基本...
求人・仕事探し 校正のアルバイト情報:求人サイトのまとめ 2020/09/12 校正未経験者はアルバイトから求人情報を探すのがおすすめ 校正・校閲のアルバイトやパートの求人情報は、地域や時期にも左右されますが決して少ないほうではありません。...