
校正校閲・ライター向け練習問題
校正校閲の練習問題を、いざ作るとなると結構難しいものです。短文だとそう感じませんが、文章量が多くなるにつれて、間違いをどうやって自然に文章内にちりばめていこうかと悩みます。
練習問題を作る際には、実際に起こった間違いだけを出題するだけでなく、
“こういう間違いがあるだろう”と想定して問題を作ることもあります。
この考え方は、実務で校正する際になって
“こういう間違いが起こるかもしれない”という目線に変わります。
そのため、練習問題を作る側(間違いを生み出す側)に立ってみるのも成長の一歩です。
また、他の校正者と問題を作り合うと、不思議と同じような間違いが見られます。そういうよくある間違いを発見し知ることで、一歩ずつ成長していきます。
1.練習問題 問題
|ステンレス棚の施行方法|
梱包内容 ※梱包内容がすべてそろっているか、ご確認ください。
♯1…支柱ⅹ4、♯2…天棚受ⅹ2、♯3…棚板ⅹ5、♯4…ビームⅹ4、♯5…中棚受ⅹ8、♯6…ベースプレートⅹ4、♯7…ナイロンプッシュⅹ8
1.柱枠の組立て
ベースプレ-トを取り付けた支柱2本を、向かい合わせに床に置き、中棚受をはめ込みます。
最下段は下から2つ目と3つ目の角孔にはめ込んでください。
※支柱の角孔は台形をしており、短編側が下になるようにします。
2.ビームの取り付け
左右の柱枠を立て、2つをつなぐようにビームを下段からはめ嵌め込みます。木のハンマー等で軽くたたいたあと、ナイロンプッシュを差し込んでください。上段も同様です。
※強くたたきすぎるとビームを痛める場合がありますので、ご注意ください。
※ナイロンプッシュの差し込み部の太さと、取付穴の直経は、ほぼ一致していますが、差し込む時にきつく感じることがあります。奥までしっかりと差し込んでください。
3.天棚受の取り付け
支柱から1つ目の角孔に天棚受をはめ込みます。これで棚枠の完成です。垂直・水平を確認してください。
4.棚板の取り付け
棚板を前面より、傾けながら入れます。完成です。
※商品改良のため、予告なく使用を変更する場合がありますのでご了承ください。
※本説明書は「ステンレス棚」のものです。「ウッド棚」「ガラス戸棚」「化粧版カラーボックス付スチール棚」については各商品に添付されている説明書をご確認ください。
2.練習問題 解答
|ステンレス棚の施工方法|
梱包内容 ※梱包内容がすべてそろっているか、ご確認ください。
#1…支柱×4、#2…天棚受×2、#3…棚板×5、#4…ビーム×4、#5…中棚受×8、#6…ベースプレート×4、#7…ナイロンプッシュ×8
1.柱枠の組立て
ベースプレートを取り付けた支柱2本を、向かい合わせに床に置き、中棚受をはめ込みます。
最下段は下から2つ目と3つ目の角孔にはめ込んでください。
※支柱の角孔は台形をしており、短辺側が下になるようにします。
2.ビームの取り付け
左右の柱枠を立て、2つをつなぐようにビームを下段からはめ嵌め込みます。木のハンマー等で軽くたたいたあと、ナイロンプッシュを差し込んでください。上段も同様です。
※強くたたきすぎるとビームを傷める場合がありますので、ご注意ください。
※ナイロンプッシュの差し込み部の太さと、取付穴の直径は、ほぼ一致していますが、差し込む時にきつく感じることがあります。奥までしっかりと差し込んでください。
3.天棚受の取り付け
支柱から1つ目の角孔に天棚受をはめ込みます。これで棚枠の完成です。垂直・水平を確認してください。
4.棚板の取り付け
棚板を前面より、傾けながら入れます。完成です。
※商品改良のため、予告なく仕様を変更する場合がありますのでご了承ください。
※本説明書は「ステンレス棚」のものです。「ウッド棚」「ガラス戸棚」「化粧板カラーボックス付スチール棚」については各商品に添付されている説明書をご確認ください。
[解答一覧]
(1) 施行 → 施工
(2) シャープ(♯) → 番号記号(#)
(3) エックス(ⅹ) → かける(×)
(4) ダーシ(-) → 音引き(ー)
(5) 短編 → 短辺
(6) 痛める → 傷める
(7) 直経 → 直径
(8) 使用 → 仕様
(9) 化粧版 → 化粧板
3.練習問題 解説
(1)施行 → 施工
「施行」…実際に行うこと。政策・計画などを実行すること
「施工」…工事を行うこと
(2)シャープ(♯)→ 番号記号(#)
「番号記号(#)」は、番号を示す数字の前に置かれる記号です。
「シャープ(♯)」は、音楽の楽譜等で使用され、半音あげる変化記号を意味するものです。
見分け方として、
「シャープ(♯)」が五線から見分けるために横線が斜めになり、縦線はまっすぐなのに対し、「番号記号(#)」は横線はまっすぐで縦線が斜めに書かれる。
(3)エックス(ⅹ)→ かける(×)
(4)ダーシ(-) → 音引き(ー)
かける(×)や音引き(ー)の代わりに、よく似た形のエックス(ⅹ)やハイフン・ダーシが入っていることはよくあります。ゴシック系のフォントだと見分けが難しいですが、明朝系のフォントだと見分けがつきやすいです。
(5)短編 → 短辺
(8)使用 → 仕様
「短辺/短編」「仕様/使用」は、どちらも存在する熟語なので、使い分けが出来ていない・変換ミスなどの間違いが起こりやすい同音異義語なので注意が必要です。
(6)痛める → 傷める
「痛める」…体の損傷や心の苦痛などに使用
「傷める」…器物の破損などに使用
(7)直経 → 直径
(9)化粧版 → 化粧板
「経/径」「版/板」は、部首だけの違いで非常に文字が似ているので注意が必要です。
・他の練習問題 ≫ こちら