
上付き・下付きの誤解と現実
文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.上付き・下付きの校正記号
▼ 文字を上付き、下付きにしたい場合
・上ツキ ⇒ ∨
・下ツキ ⇒ ∧
このような校正記号を使います。見慣れたもので、何も難しくないように思えます。
ですが、この指示は、普通の大きさの文字を「上付き」か「下付き」にする場合に使用するものになります。
「下付き」文字を「上付き」にするときに、この校正記号は使用しません。
「上付き」文字を「下付き」にするときも同様です。
2.上付き・下付きの誤解
▼ 「∨」「∧」の記号で、普通の大きさの文字を「上付き」「下付き」にはできる
▼ 「∨」「∧」の記号で、元が下付き・上付き文字を「上付き」「下付き」にはできない
【誤り】
・上の指示の正しい結果は、普通の大きさの文字に戻るだけです。
▼「じゃあ、どうすればいいのか?」というと、
「∨」と「∧」を二重にするだけです。
この二重の記号があるということは、「∨」や「∧」は、文字を上付き・下付きにするという意味ではなく、「下付き ⇒ 普通の大きさの文字 ⇒ 上付き」の3段階にレベルに分けするなら、1段階上(下)げるという意味だと解釈できます。
▼ まとめると次のようになります。
・「∨」や「∧」の記号は、文字の大きさを一段階調整するだけ
・「∨」や「∧」の記号を二重にすると、文字の大きさを二段階調整できる
▼ 例
・上付きの場合
・下付きの場合
3.上付き・下付きの現実
上付き・下付きとして知られる校正記号には、その記号を二重にするというものがあります。
上付き・下付き文字が多くある数式や化学記号などが掲載されている学術的な文章の校正では、よく使われるのかもしれません。
ですが、一般的な商業印刷物やWeb媒体の校正では、校正記号表に載っているからという理由だけで、二重の記号を使うのは避けた方がいいでしょう。
これは、記号自体が小さくて目立たないので見落とすリスクが高く、さらに記号が一重か二重かで判断するのは、リスクが高くなるばかりです。
そのため、上付き・下付きの指示は、校正記号だけでなく文字を補足して、相手に伝わりやすくなるよう工夫して入れる必要があります。
▼ 例
・上付きの校正指示
→「上ツキニ」の文字を補足する
・下付きの校正指示
→「下ツキニ」の文字を補足する
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの