![太字(ボールド)にする・太字を普通の文字に戻す[校正記号]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2021/11/bold-in-proofreading-mark.jpg)
目 次
太字(ボールド)にする・太字を普通の文字に戻す
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1:太字(ボールド)にする
▼ 太字(ボールド)にしたい場合
■ 本則
⇒ 修正したい文字に、波線を入れます。
■ 許容
⇒ 文字で指示することも可能です。
【使用例】
2:太字(ボールド)を普通の文字に戻す
▼ 太字(ボールド)を普通の文字に戻す
⇒ 修正したい文字に、「ナミ」と指示を入れます。
「ナミ」は、並字(ナミジ)の略
並字とは、印刷で特殊でない書体や大きさの活字。一般に明朝体の全角のものをいいます。
校正では、正体と同じような意味で使われます。
【出典:日本国語大辞典より一部引用】
【使用例】
3:赤字の入れ方のパターン
「ボールド」や「ナミ」などの文字の体裁を修正する指示は、次の「■■」に文字を当てはめて赤字を入れます。
▼ 赤字の入れ方のパターン(基本形)
4:太字(ボールド)の指示での注意点
実際の校正ゲラでは、他の赤字や疑問出しもたくさん入ることが多いです。その中で、波線の記号だけでは指示が埋もれてしまい、見逃される可能性が高くなります。
そのため、目立たない校正記号の使用は避け、文字で指示するほうが適切です。波線の記号でなく「ボールド」で指示すれば、赤字を見逃されるリスクも下げられます。
5:「ボールド」「ナミ」を伝わりやすく変換
校正記号は、修正指示を相手に伝える一つの手段です。相手に意味が伝わらなけば、意味不明な単なる記号でしかありません。
また、誰もが校正記号に詳しいわけではありません。むしろ、校正記号に詳しくない方のほうが圧倒的に多いです。
そのため、「ボールド」や「ナミ」の指示は、以下のように言い換えればわかりやすくなります。そうすれば、校正記号を全く知らない方、他の業界の方、新人のオペレーターやデザイナー関係なく誰にでも伝わります。
▼「太字の指示」を変換
「ボールド」でなく「太字」で十分伝わります。
また、「太字ニ」や「太字にスル」などとすれば、より親切です。
・赤字例
▼「太字を普通の文字に戻す指示」を変換
「ナミ」は意味を知らない方が多いので、なるべく使用は避けたほうがいいです。
※「正体ニ」「正体にスル」などでも「ナミ」よりは断然通じやすいはずです。
・赤字例
■「太字」と「太字トル」、これらの指示のほうが覚えやすいです。また、校正記号に詳しくない方にもほぼ100%、指示の内容が伝わります。
おわりに
自分が置かれている環境にもよりますが、校正記号表に縛られるよりも、校正記号表のルールは踏まえつつも、より相手に伝わりやすい校正記号の使用を工夫していくことが大切です。
そうすれば、
-------------------------
・指示が伝わらない
・指示が誤解される
・指示が見逃される
-------------------------
などという、初歩的なミスもなくなるはずです。
校正記号一覧 > 使いたい赤字を五十音検索