目 次
文字の挿入・文の挿入(=文字の追加・文の追加)
挿入の指示は、文字を追加したり文を追加したりするときに使います。引出し線を使って指示しますが、削除や訂正の指示とは引出し線の形状が違うのが特徴です。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1. 挿入指示(追加指示)
・挿入の引出し線は次のようになります。
1. 挿入指示は、挿入したい文字を二股線で挟みます(青線部分)
2. 引出し線の先端に「∧」を入れます(青丸部分)
引き出し線の先端の「∧」は、挿入位置を明確にするものです。この部分はなくても大丈夫ですが、線だけだと修正側が挿入位置を見誤る可能性があります。そのため、挿入位置を目立たせるために「∧」を入れます。
■ 挿入記号の特徴
1. 挿入する文字を二股線で挟む
2. 引出し線の先端に「∧」を付けて挿入位置を明確にする
2. 文字や記号の挿入
1. 挿入の基本形
挿入指示は、次の「■■」の箇所に文字や記号を入れて使います。
2. 中黒・スラッシュの挿入
中黒とスラッシュの校正記号は次のようになります。
これらは全角と半角の両方が使われるので、その違いを明確に指示しないといけません。
■ 赤字の入れ方(※赤字例は中黒ですがスラッシュも同様です)
・中黒(全角)の挿入
・中黒を囲む四角は、鉛筆書きでも大丈夫です。
・二分(半角)の場合は、四角を長方形にし「二分」の文字を補足します。
※「二分」の文字よりも「半角」のほうが伝わりやすいことも多いので、適宜使い分けます。
【注意点】
・中黒やスラッシュは、句読点のように文に直接挿入しません。
・句読点や全角アキなどは直接挿入することができます。
3. 紛らわしい文字・記号の挿入
紛らわしい文字・記号とは、字形が似ていて見間違える恐れのあるものです。
具体的には、「オンビキ・マイナス・ハイフン」「ゼロ・オー」などです。
■ 赤字の入れ方(※赤字例は音引きですが他も入れ方は同じです)
・音引きの挿入
※音引きのような横棒類は、マイナスや漢数字の一(いち)などと混同されやすいです。そのため、名称を補足する必要があります。
・補足の文字は、鉛筆書きでも大丈夫です。
・補足の文字の位置は、見やすい位置であれば上でも下でも横でも大丈夫です。
「オンビキ」以外にも、次のようなものが補足の文字として使用されます。
「マイナス」「ハイフン」
「カンジ」「ヒラガナ」「カタカナ」
「ゼロ」「オー」 etc.
4. 小書きの文字の挿入
小書き文字とは次のようなものです。
ぁぃぅぇぉ/っ/ゃゅょ/ゎ
ァィゥェォ/ヵヶ/ッ/ャュョ/ヮ
・小書きの文字には「∧」の記号を添えて、小さい文字であることがわかるようにします。
・「∧」は、鉛筆書きでも大丈夫です。
※挿入指示の場合は、鉛筆書きのほうが赤字がスッキリして見やすくなります。
5. 句読点の挿入
・小書きの文字と同様「∧」を入れます。「∧」は、鉛筆書きでも大丈夫です。
・句読点は、中黒やスラッシュと違って、文に直接赤字を入れることができます。
※この場合、赤字が目立たないこともあるので注意が必要です。
3. 文の挿入(文字数が多いとき)
1. 短い文の挿入
文字数が多い文を挿入する場合、赤字を書くスペースが足りないことがあります。
そういう場合は、「※入ル」として、他にスペースがある部分に「※」の内容を書きます。なるべく近くの余白に書き込むようにします。
2. 長文の挿入
長文の挿入では、挿入する文の元となる原稿があるなら、それをコピーしてゲラに貼り付けるなどして対処するのが得策です。
書く文字数が多くなると、赤字を入れることに専念するあまり、文字を読み飛ばしたり書き間違えたりすることがよくあります。特に、自分で書いた赤字は書き間違えていることに気づきづらいものです。
どうしても長文の赤字を書き込まなければいけない場合は、赤字を書いた直後に見直すだけでなく、校正終了後にも改めて赤字を一字一字見直しするようにしましょう。