
校正記号:追い込み(=文を前の行に送る・追い込む)
「追い込み」は、「文を前の行に送る」「改行の取り消し(改行しない)」と同じ意味として使用されます。「追い込む」とも呼ばれます。
改行を取り消したい場合など、文と文をつなげるときに使用される校正記号です。
校正をしていると、文の改行位置が原稿の指示と違っていたり、文の途中で意図せず改行されていたりすることはよくあります。そのため、追い込み指示の使用頻度も高いです。
1:追い込み(=文を前の行に送る)
校正記号は非常に簡単で、続けたい文と文の間に赤線を入れるだけです。
▼ 横書きの例
▼ 縦書きの例
※JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)より
2:追い込み指示の使い方
・使用例
・修正結果
3:追い込み指示の応用-1
■ 例文3行目の「■■■■■■。」だけを、2行目に追い込んで修正結果のようにしたい場合
・例文
・修正結果
▼ この場合は、追い込み指示に加えて、改行指示も入れます。
ただ、ここで注意しておきたいのが、
「改行」の校正記号は、" 改行して、行頭を一字下げにする " ということです。
---------------------------------------------
・使用例
・修正結果
----------------------------------------------
※JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)より
ですが、この改行指示だけでは、行頭を一字下げにすることまで通じない場合があります。
・よくある間違い例
※改行だけされて、天ツキになっている。
▼ そのため、改行指示だけではなく「一字下げ」の文字も補足しておくと、修正間違いを防ぐことができます。
4:追い込み指示の応用-2
■ 追い込み指示が小さくて目立たない場合
・指示が目立たない例
※このように、追い込みの指示が小さくなってしまう場合は、あえて文字を補足して目立たせることなどして、修正漏れを防ぐ工夫が必要です。
・文字を補足する例
(1)「追い込み」と文字で補足する
(2)「前の行へ」と文字で補足する
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの