1行詰める(1行ツメ)の使い方
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
▼ 1行詰める指示は、状況によって次の2通りの指示が考えられます。
[A]1行アキを詰めて、行間のアキをなくす場合
この場合の校正指示は「ツメ」になります。
[B]現状のアキから、1行分だけアキを詰めたい場合
この場合は「1行ツメ」になります。
1. 1行詰める
▼ 1行詰める指示
[A]1行アキを詰めて、行間のアキをなくす場合
■「ツメ」の校正指示の使い方
【赤字例】
【結果】
■ 補足1
この「ツメ」の指示は、1行アキだけなく複数行のアキにも使えます。
・2行アキを詰めて、行間のアキをすべてなくす場合
・2行アキを詰めて、行間のアキをすべてなくす場合
【結果】
アキが2行でも3行でも「ツメ」の指示だけで結果はすべて同じになります。
■ 補足2
1. 横書きの場合「ツメ」の指示を使うと、行を詰めた分だけ上に移動します。
2. 次のように下に移動させたい場合は、赤字を追加する必要があります。
3. この場合、下に移動させる指示を付け加えます。
2. 1行分だけアキを詰める
▼ 1行分だけアキを詰める指示
[B]現状のアキから、1行分だけアキを詰めたい場合
■「1行ツメ」の校正指示の使い方
【赤字例1】
・2行空いているものを1行分だけ詰める
【結果】1行アキになります。
【赤字例2】
・3行空いているものを1行分だけ詰める
【結果】2行アキになります。
■ 補足
行のアキを詰めて1行アキの状態にしたい場合には、次のような指示もあります。
・2行アキを1行アキにする
・3行アキを1行アキにする
【結果】両方とも1行アキの状態になります。
「1行アキニ」の指示は、現状のアキを1行アキにするという指示です。「2行アキニ」なら2行アキにするという意味になります。
「○行ツメ」と「〇行アキニ」は混同しやすいです。そのため、両方を使い分けて指示を入れるというよりもどちらかの指示に統一したほうがよいです。
何行分アキを詰めるかの「〇行ツメ」よりも、結果的に何行分のアキの状態にするかを指示する「〇行アキニ」のほうが伝わりやすいです。
おわりに
「ツメ」と「1行ツメ」を紹介しましたが、実際には1行だけ詰めるならどちらを使っても誤解されることはありません。
・基本
・許容
■ まとめ
1. ツメの指示は、何行分のアキであってもすべてのアキを詰めることができる
2. ○行ツメの指示は、現状のアキから何行分のアキを詰めるかを指示するもの
3. ○行アキニの指示は、現状のアキから何行分のアキにするかを指示するもの(※推奨)