
1行あける(1行アキ)の校正記号の使い方
文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.1行あける(1行アキ)の校正記号
▼ 1行あけたい場合
「1行アキ」もしくは「1行アケル」の指示を使います。
※ここでは、「1行アキ」を使用していますが「1行アケル」も同様の使い方です。
【赤字の入れ方】
・横書き
・縦書き
2.アキを調整して1行あきにしたい
▼ 既にアキがあるものを、1行あきにしたい場合
「1行アキニ」の指示を使います。
【赤字の入れ方】
・横書き
・縦書き
3.1行あける(1行アキ):応用編1
行をあける場合、横組みなら基本は下へ広がります。
ですが、上に広げたい場合は、何らかの補足指示を入れる必要があります。
【赤字の入れ方見本】
▼ 例1
・上に寄せる指示を付け足す
▼ 例2
・文字で補足する(補足の指示なので鉛筆書きにしています)
4.1行あける(1行アキ):応用編2
【出典:『InRed』2020年3月号(宝島社)】
誌面上部のコピーに「一行アキ」の指示があります。ここでは「一行アキ」の指示だけでなく補足の指示が必要になってきます。
「一行アキ」の指示によって、文章をA側に寄せるのかB側に寄せるのかです。
A側に寄せて調整する場合、すぐ上にあるロゴに注意しなければいけません。
企業ロゴには、ほぼすべてにレギュレーション(規定/ルール/決まり)が存在します。それには、ロゴ周りの余白・配置位置・大きさなどロゴに関する使用方法が詳細に定められています。そのため、たとえロゴ周りにスペースあっても使用できないことが多いです。
ロゴ周りに一定のスペースを確保する規定があるなら、A側に寄せて調整することはできません。B側に寄せて調整するしかありません。ですが、B側に寄せて調整すると、Bの左下にある画像と下げた文字が重なる恐れがあります。
普通の文章ですと「一行アキ」の指示を入れるだけで大丈夫ですが、このようなレイアウトの場合には「一行アキ」の指示を入れるとき、もう一歩踏み込んで考えなくてはいけません。
結論として、この場合は校正では判断できません。どちら側に寄せるかは疑問出しをするか、担当者と相談する必要があります。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの