行を詰める・前の行に送る・一行あける
1. 行を詰める赤字
行を詰めたい場合は、「ツメ」の指示を使用します。一行分詰める場合でも、二行分詰める場合でも「ツメ」の指示だけで、すべてのアキが詰まります。
【赤字例】
【結果】
2. 前の行に送る赤字
前の行に送る指示は、改行を取る場合に使用されることが多いです。校正指示は、文と文を線で繋げるだけです。
【赤字例】
【結果】
3. 一行あける赤字
一行あけたい場合は、「一行アキ」と指示します。 行間をもっとあけたい場合には「二行アキ」「三行アキ」というように指示します。
【赤字例】
【結果】
4. 応用編:前の行に送る + 行を詰める
▼ 【A】を【B】のようにしたい場合
【A】
【B】
■ この場合の赤字の入れ方は、前の行に送る指示だけを使うことがあります。
■ ただ、前の行に送る指示だけでは、次のような修正結果になる可能性もあります。
→ 文は繋がったが、一行アキはそのままという状態です。
■ そのため、赤字の入れ方を少し工夫する必要があります。
・行を詰める指示(<)を一緒に入れる
・「行をツメル」 と文を添える
など、入れ方は何通りかあります。
次のように「上げる」指示を入れてあげてもわかりやすいです。
5. 応用編:一行あける
【出典:『InRed』2020年3月号(宝島社)P.132より】
コピー部分に「一行アキ」の指示があります。ここでは「一行アキ」だけだと言葉足らずになってしまう可能性があります。
一行分のアキが入ったことで、
・Aのアキで調整するのか?
・Bのアキで調整するのか?
といったことも考える必要があります。
「Aのアキ」をツメて調整する場合、すぐ上にあるロゴに注意しなければいけません。
企業ロゴには、ほぼすべてにレギュレーション(規定/ルール/決まり)が存在します。レギュレーションには、ロゴ周りの余白・配置位置・大きさ・色・フォントなどロゴの使用方法が詳細に記載されています。大抵ロゴ周りのスペースは余白を確保する必要があるため、スペースがあっても使えないことがほとんどです。
ロゴ周りに一定のアキを確保する規定があるのなら「Aのアキ」で調整することはできません。「Bのアキ」で調整するしかありません。ですが「Bのアキ」で調整すると、Bの左下部分の画像と下げた文字が重なる恐れがあります。
普通の文章なら「一行アキ」の指示を入れるだけで大丈夫ですが、このようなレイアウトの場合は、「一行アキ」の指示を入れるときに、もう一歩踏み込んで考えなくてはいけません。
デザインを変更する(コピーの級数を変える、画像を小さくするなど)こともあるので、そこは担当者と相談しましょう。
おわりに
行を詰める指示も一行あける指示も、その指示によってスペースが生まれたり無くなったりすることになります。そのため、単に指示を入れるだけでなく、その後の仕上がりもイメージして赤字を入れるようにしましょう。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
※校正記号の例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』の一文を使用いたしました。