実務・スキル系 文学作品を通して校正の注意点と疑問出しのポイントを学ぶ 文学作品を通して校正の注意点と疑問出しのポイントを学ぶ 一口に校正と言っても、その対象は書籍・雑誌・新聞・Webコンテンツなど多岐にわたり、校正のやり方も異なり... 2022/11/23
知識・情報系 固有名詞の漢字表記について[新字体?旧字体?] 固有名詞の漢字表記について[新字体?旧字体?] 固有名詞の中には、常用漢字ではない漢字「表外漢字」を含むものがあります。 具体的には次のようなものです。 「芥川... 2022/11/06
実務・スキル系 校閲者の仕事への考え方と取り組み方[例文で学ぶ文章校正に必要な確認ポイントと校閲の視点] 校閲の仕事の考え方とやり方[例文で学ぶ文章校正に必須の知識] 校閲の仕事と聞くと思い浮かぶのは、文章のおかしな点や誤字脱字を見つけること、全体の矛盾をなくすとい... 2022/09/17
実務・スキル系 文章校正のコツ:あえて疑問を出さない校正者の重要なスキル 文章校正のコツ:あえて疑問を出さない校正者の重要なスキル 校正ゲラにびっしり疑問出しが入っていると素晴らしい校正者のように見えるかもしれませんが、実は疑問の量と... 2022/09/16
実務・スキル系 素読みをするときの基本ポイント[文章校正の基礎] 素読みをするときの基本ポイント[文章校正の基礎] 素読みとは、原稿を参照せずにゲラのみを読んで校正することです。誤字脱字のチェックはもちろん、内容の整合性や体裁... 2022/09/10
実務・スキル系 丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係 丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係 丸かっこ(パーレン)は、文章内でもっともよく使用される括弧です。語句などの補足説明や、小見出しの番号「(1)」をく... 2022/08/16
実務・スキル系 かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?] かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?] かぎかっこ、中でも閉じのかぎかっこと句点(マル)の位置関係については、複数のパターンがあります... 2022/08/12
実務・スキル系 校正・校閲の手順と流れ[初校・再校の確認ポイント] 校正・校閲の手順と流れ[初校・再校の確認ポイント] 校正・校閲の仕方や回数は会社や媒体、案件等によってさまざまです。またスケジュールや予算によっても変わってきま... 2022/08/11
用語解説 「等」と「など」の使い分け[漢字表記?ひらがな表記?] 「等」と「など」の使い分け[漢字表記?ひらがな表記?] 「等」の漢字は、「など」「とう」「ら」と読むことができます。漢字で書くこともあれば、ひらがなで「など」と... 2022/07/30