目 次
Web校正[紙媒体とWebの校正の違い]
近年、Web上のコンテンツについても校正が必要だという意識が浸透しています。そのせいもあって、Webの記事などの校正が求められる機会も増えてきています。既にWeb専門の校正者もいるぐらいです。
Web校正も紙媒体の校正も誤字脱字や文法的な誤りを見つけるなど、基本的な作業は共通する部分は多いですが、Web媒体ならではの注意点もあります。
この記事では、Webと紙媒体の特徴を比較しながら、Web校正で気をつけるべきポイントについて解説していきます。
1. 文字数・ページレイアウトの制約
Webコンテンツと紙媒体の大きな違いとして、文字数やレイアウト上の制約があげられます。
紙媒体は実物としての紙に印刷するという前提があるため、字数の制約が厳しい傾向があります。新聞や雑誌の記事が典型的な例です。フォーマットが決まっており、数百字の記事で数文字の誤差しか許されないケースも多々あります。
1行あたりの文字数が決まっている、つまり改行位置が固定されているため、行頭禁則(句読点や閉じかっこなどが行頭に来ることを禁止する)、2倍ダーシやグループルビ(語の全体にかかるルビ)などが行をまたいで別れないようにしないといった点にも注意が必要です。
【例】
・2倍ダーシ
・グループルビ
レイアウト面でも、見出しが見開きの末尾に来てはならない、図や表組みが本文の該当する箇所から離れすぎてはならないなどの制約があります。
一方Webコンテンツは、紙媒体に比べると字数面での制約が緩やかです。紙面のサイズが決まっている紙媒体と異なり、Webコンテンツは文字数が多くなればページを下に伸ばしていくだけでよいためです。「3000字程度」というような大まかな字数規定はあっても、「3024字プラスマイナス10字」などと厳密に指定されることはまずありません。
1行あたりの文字数も固定されていません。パソコンで見る場合やスマートフォンやタブレットで見る場合など画面サイズによって、1行あたりの文字数が異なります。
たとえば見出しに関しては、紙媒体では改ページ位置に合わせて見出しの位置を調整しますが、Webであれば見出しに合わせて改ページ位置を変えることができます。
前述したように紙媒体では、紙に印刷するという前提があるため印刷工程が重要視されます。印刷ありきで、校正・校閲のルールが想定されているといってもいいぐらいです。
校正をする際は、上記のような媒体ごとの特徴を把握しておくことが大切です。
特に紙媒体での校正に慣れている校正者がWebの校正をする際、つい紙の校正と同様に体裁が気になってしまうこともあります。Webページとして画面上で読まれるものであることを念頭に置いておきましょう。
2. ルビ(ふりがな)や下付き文字などの体裁
▼ ルビ(ふりがな)
ルビについて、紙媒体の場合は一定のルールが定められていることが多いです。クライアントにルールを確認し、それに従って校正すれば問題ありません。
一方Web媒体は、紙に比べてルビを付ける慣習が薄いです。現在公開されているWebページを見てみても、ルビが付いているページはほとんどないことがわかります。Web校正においては、ルビについて明確な指針がないケースが大半です。校正の作業として特に依頼されていなければ、よほどの難読語でない限りルビの提案等は頻繁にしなくてよいでしょう。(※しても間違いではありませんが)
なお、Webページではルビの体裁ではなく、「縦中横(たてちゅうよこ)」のようにパーレン(丸かっこ)にルビを入れて読みを示す形がよく使われています。これは紙媒体でも使用される体裁です。
特に、紙媒体の情報をWebにも展開するという流れであるならこの形式が好まれます。
この表示形式であればブラウザなどの環境によって体裁が崩れることもありません。
ただ、パーレン形式のルビをあまりにも多用すると文章が読みづらくなるので制限が必要です。パーレンは、ルビだけでなく補足の説明でもよく使われることがあるからです。
こうした体裁の案件を校正する際は、読みやすさも意識して、パーレンでの表記が多すぎる場合は疑問出しをしておきましょう。
▼ 下付き文字
紙媒体はでは、二酸化炭素をCO2の形式であらわすのが大半です。CO2となっていれば、普通に「2」に対して下付きにする赤字を入れます。ただ、Webの媒体の場合は、体裁の不揃いを防ぐためにあえて「CO2」としていることもあります。Webに合わせた独自の表記ルールもあるという認識をしておく必要があります。
▼ その他(文末の不揃い)
紙媒体の校正者は気になるかもしれませんが、Webでは見る端末によって文末が揃っていないことがあります。Webではこういうことも普通に見られます。
・画面サイズによる見え方の違い
【A】文末が揃っている
【B】文末が不揃いになっている
3. リンクチェック
Web校正特有のチェックとして、リンクの飛び先の確認があります。紙でいう「100ページ参照」などのようなものに近いです。
Webサイトを見ていたら誰もが見たことがある次のようなものがリンクになります。
・ https://kousei.club
・ 校正視点
・ 詳しくはこちら
文字をクリックすると他のページに飛ぶということがわかるように、色が変わっていたり強調されていたりしています。表記の仕方は様々です。URLのままやサイト名、どこかを参照するといった感じで表記されていることもあります。下線が付いているものもよく見られます。
このようなリンクがWebコンテンツ内に出てきた場合に確認することがあります。
1. 記載されているリンクが正しく開けるか
2. そのページが正しい場所にリンクされているか(リンク先のページタイトル・内容等とチェックして確認します)
1の場合、リンク先に飛んだとしてもリンク先がない、「404エラー」「お探しのページがありません」などが表示されます。いわゆるリンク切れの状態です。
1に関してはツールを使えば見つけることは可能ですが、2のページ内のリンクとその先が対応しているのかは、現段階では人の目に頼るしかありません。
4. Webを校正するにあたって作業内容の確認・赤入れや疑問出し
▼ 作業内容の確認
Webにおける校正の歴史は、紙媒体に比べるとまだ浅いです。紙媒体では、「校正」として想定する作業は、クライアント側と校正者側でおおむね一致します。
しかしWebの場合は、「校正をしてほしい」という依頼に「編集」「リライト」といった作業が含まれているケースが多々あります。依頼を受ける際には、具体的にどのような作業を想定しているのか、クライアント側と認識をすり合わせておくと安心です。作業後に認識のずれが出ないように事前に作業内容を詰めておきましょう。
▼ 赤入れや疑問出し
Web校正の場合は、紙媒体の校正よりもわかりやすい親切な赤入れや疑問出しを心がけるのがよいです。紙媒体の筆者は多くの場合、作家や記者などの文章に精通されていることが多いので、校正されることにも慣れています。さらに校正者との間に編集者が入ります。
一方Webコンテンツでは、筆者が経験の浅いライターであったり、何らかの分野の専門知識はあるものの、文章を書き慣れていない人であったりすることも少なくはありません。
編集者のチェックが入ることはありますが、紙媒体に比べると手薄な傾向です。そのため、紙媒体と同じように指摘を出しても意図が伝わらない恐れがあります。
校正の意図が理解されないと、指摘を無視されたり想定したのとは違う方向に修正されてしまったりします。そうした事態を避けるためにも、指摘への補足説明を詳しく書くなど、意図が正しく伝わるような工夫をしましょう。
担当者が校正記号に馴染みがなさそうであれば、校正記号はあえて使わず、「ここで改行する」「順番を入れ替える」「フォントを他とそろえる」「◯○○を削除する」というように言葉で表現するのが親切です。
5. 紙媒体とWebのミスの違い[クレーム対応とその後]
紙媒体の間違い・Webの間違い、両方の違いについて、
・紙の校正しかやっていない
・Webの校正しかやっていない
という方にはピンとこないと思います。
特にWebだけに専念している校正者にはわかりづらいかもしれません。
紙とWebどちらも間違い自体の重さは同じですが、起こったあとの対応が違ってきます。その対応から両者の間違いに対する考え方が違ってくることがあります。
※どっちの間違いが軽いかということではなく、どっちがより重いかという視点でご覧ください。
● 発注者(クライアント)
犬
● 受注者(制作者)
猫
・犬さんが猫さんに、本の作成を依頼した場合
・犬さんが猫さんに、Webサイトの作成を依頼した場合
この2つのパターンで見ていきたいと思います。
両方で納品後に、文字の重大な間違いが発覚してからの違いです。
1.紙の間違い
・納品
・間違いが発覚!
「犬の本」が「太の本」になっている……
2.Webの間違い
・納品
・間違いが発覚!
「犬のサイト」が「太のサイト」になっている……
「紙の間違い」と「Webの間違い」の大きな違いは、❶と❷にあたる部分です。
3.①「訂正・納品」の違い
大きな違いの一つに、訂正から納品までの時間があります。紙もWebもデータを修正するだけなら大して時間に差はないです。違いが出てくるのは、その後の工程にあります。
文字の間違いだけに限定すれば、Webは間違いの箇所を修正して更新すれば終わりです。最短ならミスの報告を受けた数分後には納品が完了していることもあります。
一方、紙はデータの修正ができても、印刷する必要があります。手段(後述)によっては、納品まで数日から数週間かかることもあります。
■ 紙とWebの対応を対比するなら次のようになります。
- 納品までの時間 紙 > Web
- 訂正~納品までの費用 紙 > Web
- 関与者数・工数 紙 > Web
納品するまでに時間がかかるデメリットは他にもあります。
目に見えない精神的なダメージです。
第三者にはわかりませんが、当事者(ここでは猫さん)は気持ちを切り替えていても、再度納品するまでの間、頭の片隅に間違いのことがずっと残っています。
紙もWebもミス発覚時点のダメージは同じですが、再度納品するまでの時間が違うということは、それに区切りをつける時間も違ってくるということになります。
ストレスの感じ方は個人差によりますが、間違いを起こしたときの精神的な負担は大なり小なり誰もが抱え続けることです。
■ 紙媒体で間違いがあった場合には、次のような対処方法があります。
1. 刷り直し
2. 正誤表を付ける
3. 訂正シールを貼る
※新聞や週刊誌などなら『お詫びと訂正文』の掲載という方法もあります。
・訂正シールとは?
間違った文字の上に、正しい文字のシールを貼る方法です。
例えば、次のようになります。
1.「太」の字を「犬」に訂正したい場合。
2.「犬」の字のシールを作成します。
このシールをはがして、間違った文字の上に直接貼ります。
3. 結果です。
※基本は、1文字単位でなく数文字単位で貼ります。
4.②「納品後」の違い
❷の違いは、納品後になります。
Webの間違いは、納品物から間違いがあったという事実がわかりません。物理的にミスがあった形跡がなくなります。
紙の場合も、刷り直しで対応した場合、誤植のあった事実は関与者以外わかりません。
一方、正誤表や訂正シールは形として残ります。誰が見ても間違いがあったという事実がわかります。特に関与者は、それを見る度に間違いがあったことを思い出させられます。
紙は間違いを修正した後も、間違いを起こしたことを想起する場面が出てきます。過去に起こしたミスでも、流用する(もしくは参考にする)などで過去の制作物を目にする機会は意外とあります。
発注者・受注者ともに、それが次に間違いを起こさないようにする戒めにもなりますが、ストレスになることもあります。仕事のパフォーマンスにも影響してきます。
■ 正誤表や訂正シール
正誤表や訂正シールで対応した間違いは、その印刷物が増刷するタイミングで直します。そのため、初版であった正誤表や訂正シールが増刷分には付いていないことがあります。
5.紙の間違いとWebの間違いのまとめ
トータルで見れば、紙とWebの間違いに対応する負担は変わってきます。掛かるコストも違ってきます。そこから、紙の間違いとWebの間違いに対して意識の差が生まれてくるのも自然なことです。
プロジェクトを俯瞰する立場にある方は、リスクから見て紙の間違いのほうに重きを置くのも妥当な判断かもしれません。
ただ校正者的な視点では、
間違い自体は、紙もWebも変わりません。数値で表すなら両方とも同じ100です。
その後の対応が違うだけです。
紙だけ、Webだけどちらか一方の校正に特化しているなら、両方の違いを比べることもありません。
しかし両方の校正に携わっていて、両方のクレームをまのあたりにした場合、Webの間違いのほうがすぐに直せるという理由で、間違いに対して誤った意識が芽生えてくることがあります。
これは、間違いとその後の対応がごっちゃになって起こってしまう、意外と多くの人が陥る誤った考えです。
おわりに
以上、Web校正で特に知っておきたいポイントを紙媒体と比較して解説しました。
紙媒体の校正経験しかないと、Web校正に手を広げることにためらいを感じる方もいるかもしれません。しかし冒頭でも述べたように、Webにおける校正の需要は高まっています。
紙媒体の校正から、Web媒体の校正へ移行する際、個人のスキルやWeb媒体の内容にもよりますが、それほど不安に感じる要素はないように思います。※逆だとやや大変かなと思いますが……。
一つの媒体であっても、紙媒体とWeb両方に展開することもよくあります。Webでも紙でも校正者の核となるスキルは変わりません。校正者として長く力を発揮していくためには、新しい分野の案件にも積極的に取り組む姿勢が大切です。
Webの校正にチャレンジしてみることで得られることがきっと多くあるはずです。