文章校正で使う校正記号15選『映画ドラえもん』のタイトルから学ぶ!

※本サイトはプロモーションを含みます。

文章校正で使う校正記号15選『映画ドラえもん』のタイトルから学ぶ!

校正記号を学ぶにあたって、まず初めに覚えておきたいものを紹介しています。

基本は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』に沿った校正記号の使用法を紹介していますが、形骸している校正記号や伝わりづらい校正記号は省いています。また、JISからは逸脱しないように、より実践的で伝わりやすい赤字の入れ方も紹介しています。

これまでの校正記号の解説している書籍は、校正記号を中心に校正記号の使い方を紹介するものが多かったですが、この記事では、一つの文からどのような間違いがあって、その間違いに対してどのような赤字を入れていけばいいかを考えていきます。

色々な例題から、赤字の入れ方を学ぶよりもきっと頭に定着しやすいと思います。

使用する問題文は、2022年春公開のドラえもんの映画のタイトルです。

『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』

短い文ですが、校正記号を学ぶのに最適な要素が詰まっています。もしかすると、映画の告知CMや街でポスターを見かけるたびに、赤字の入れ方を思い出すかもしれません。

『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』は、2021年3月5日公開予定でしたが、2022年3月4日(金)に公開延期されました。日程やストーリー等の詳細な情報は、公式サイトをご覧ください。

ドラえもん映画2022年3月4日公開!『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』

 記事の読み進め方

正しい文」と「問題文」を見比べて、適切な赤字を考えてください。

赤字の入れ方がわからない方は、違う箇所を見つけるだけで大丈夫です。

校正では、たくさんの間違いに触れることで、間違いを見つける嗅覚みたいなものが養われてきます。校正記号は誰でもすぐに覚えられますが、間違いを見つける感覚は一朝一夕で培われるものではありません。

1:文字を訂正する指示

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

文字を訂正したいとき

誤字に対して赤字を入れるときに使用する指示です。
訂正したい文字に打ち消し線を引いたり、丸や四角で囲んだりして指示します。

校正記号の訂正

打ち消し線を使用する場合は、訂正範囲が明確になるように両端に縦棒を入れます。訂正範囲が曖昧になると、修正する側が迷うため、きっちりと範囲を示す必要があります。

1.赤字左側:「エモン」を「えもん」に訂正
2.赤字右側:「」を「」に訂正

[POINT]

1の赤字の場合、次のような指示はしません。

校正記号の訂正

校正が入れる赤字は、何に訂正するかを具体的に明確に書き入れる必要があるため、このような赤字は基本使用しません。

2:文字を挿入(追加)する指示

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

文字を挿入(追加)したいとき

文字の挿入で使用する引出し線は、訂正の引出し線と違ってきます。挿入したい文字を二股線で囲み、引出し線の先端には「」を入れて挿入箇所を明確にします。

校正記号の挿入

赤字:「」の文字を挿入

挿入の赤字を書くときに、入れる位置を間違えることがあります。これは、入れる文字に気を取られてしまい挿入位置に対しての意識が疎かになるからです。そのため、自分が書いた赤字の見直しは必ずしましょう。

[POINT]

句読点の挿入

1.句読点の挿入は、引出し線を使用せず文に直接入れても大丈夫です。

校正記号の句点の挿入

校正記号の読点の挿入

2.赤字を書くスペースがないときや、赤字がごちゃごちゃして見づらくなるようであれば、引出し線を使用したほうが指示がわかりやすくなります。

校正記号の挿入

校正記号の挿入    

のどちらの赤字の入れ方が適切かは、校正者の目線ではなく、赤字を見る側(オペレータ―やデザイナーなど)の立場になって、どちらが見やすいかで判断しましょう。

3:文字を削除する指示

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

文字を挿入する校正記号

文字を削除したいとき

赤字の入れ方は、文字の訂正指示と同じです。
訂正したい文字に打ち消し線を引いたり、丸や四角で囲んだりして指示します。

文字を挿入する校正記号

1.赤字左側:「野比」を削除
2.赤字右側:「」を削除

[POINT1]

・上の赤字の場合、赤字を一つにまとめたほうがすっきりしてわかりやすくなります。

文字を挿入する校正記号

[POINT2]

トルツメは、文字を取ってその分のアキをツメる指示です。トルと同じです。

・トルツメ = トル

□□■■□□」の「■■」をトルツメとした場合、
 結果は次のようになります。
□□□□

トルアキは、文字を取ってその分のアキをツメずにそのままにしておく指示です。トルママと同じです。

・トルアキ = トルママ

□□■■□□」の「■■」をトルアキとした場合、
 結果は次のようになります。
□□  □□

「トル」や「トルママ」の赤字も頻繁に見られますが、校正記号の使用で特にルールがないのであれば、「トルツメ」と「トルアキ」が覚えやすいです。特に初心者の方は、「トルツメ」と「トルアキ」を覚えておけば大丈夫です。

同じ意味の校正記号はいくつかあります。
複数の校正者と一緒に作業する場合は、どの校正記号を使うかを共有しておくことも大切です。

4:文字間を空ける指示

正しい文

校正・校閲の問題文

問題文

校正・校閲の問題文

文字間を空けたいとき

横組みでは、
文の上に書き込む場合は「」の記号を使います。
文字間をアケル

文の下に書き込む場合は「」の記号を使います。
文字間をアケル

半角分のアキを入れたい場合は、次のように「二分」(読みは、にぶ or にぶん)と指示します。

校正記号の半角スペース
※二分(半角スペース)は、全角の2分の1のため「二分」と呼ばれます。

二分」でなくとも「半角」でも通じます。むしろ、「半角」としたほうが伝わりやすいので、特に「二分」にこだわる必要もありません。

校正記号の半角スペース

全角アキを入れたいなら、「全角」や「(四角の記号)」を使用します。
ただし、「」の記号は、漢字の口(くち)やカタカナのロ(ろ)と混同される恐れがあるため「全角」の使用が無難です。

[POINT]

校正記号表では、アキを入れる指示アキを調整する指示は区別されています。

アキを入れる指示は前述した通りですが、
現状のアキをどれぐらいのアキに調整するかの指示は次のようになります。

・全角アキのものを半角アキにする場合なら「半角アキニ」と指示します。

校正記号の半角スペース

この辺りは、校正者同士でも赤字の入れ方がバラついていることが多いです。

ただ、実際には、両者とも「半角アキニ」の指示で通じます。

アキを入れる指示の場合

・「二分」を「半角アキニ」に置き換えても意味は伝わります。

校正記号の半角スペース
         
校正記号の半角スペース

「自分の職場では、校正記号表通りに入れないとダメなんです!」という環境であれば使い分けが必要ですが、アキを入れる場合もアキを調整する場合も、「○○アキニ」で統一しておくほうが迷わなくて便利です。

両者を同じにしても、他の指示と混同されたり間違って解釈されたりということもありません。

赤字を見る側にとってもわかりやすいので一石二鳥です。

5:文字間を詰める指示

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

文字間を詰めたいとき

前述の文字間を空ける指示と逆です。

横組みでは、
文の上に書き込む場合は「」の記号を使います。
文字間をツメル

文の下に書き込む場合は「」の記号を使います。
文字間をツメル

アキのない状態したい場合は「ベタ」と指示します。

校正記号のベタ

ベタは、文字間にアキのない状態のとこをいいます。ベタの文字は省略可能ですが、記号だけだと目立たないので文字も入れておくほうがよいです。

[POINT1]

ベタの意味を知らない方も多いので、指示が通じないこともあります。
その場合は、「ベタ」よりも「ツメ」のほうがわかりやすいので、「ツメ」に置き換えても大丈夫です。

校正記号のツメ

[POINT2]

複数のアキをツメル

アキの一つ一つに記号を入れるのは面倒なので、範囲を指定して「ベタ」と指示しても大丈夫です。

校正記号のベタ

「ベタ」でなくても「文字間ツメル」などの言葉に置き換えてもわかりやすいです。

校正記号の文字間を詰める

6:文字を入れ替える指示

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

文字を入れ替えたいとき

入れ替えたい文字を囲んで、両方向の矢印で指示します。

校正記号の入れ替え

隣り合う文字なら、横向きのS字を使います。S字の向きは、逆Sでも大丈夫です。

校正記号の入れ替え
記号が目立たないようであれば、「入レカエ」などの文字を補足すると親切です。

7:文字を移動する指示

 文字を移動させたいとき

移動する指示は、文字だけでなく画像やイラストなど様々なものに応用ができます。段落の頭を一字下げする場合にも使用されます。

・右へ移動(

校正記号の一字下げ

・左へ移動(
校正記号の一字下げ

・段落の頭の一字下げは、移動記号の前半のみで大丈夫です。

段落の行頭を下げる

[POINT]

文字を移動させたい場合は、

・どれだけ移動させたいのか?
・どこまで移動するのか?
などの指示も付け加えると、よりわかりやすくなります。

例えば、
一字下げ」「○mm右へ」「二文字分左ヘ」など。

8:改行する・改行をトル(追い込む)

改行したい・改行を取りたいとき

・改行する指示

校正記号の改行マーク

記号が目立たないようであれば、「改行」「改行スル」などの文字を補足すると親切です。

・改行を取る指示

改行を取ることを、「追い込む」などとも言います。
指示は、文と文を線でつなげるだけです。

校正記号の追い込む

記号が目立たないようであれば、「改行トル」「前の行へ送ル」「追い込む」など追記しておきます。

9:書体の変更

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

書体を変更したいとき

「書体」と「フォント」は違うものですが、校正で使用するだけなら特に同じとみなしておいて大丈夫です。

校正初心者の頃は、書体の違いがなんとなくしかわからなくても、目が慣れてくると違いもわかるようになってきます。

書体の指示としては、「ゴチ」や「明」などの指示が有名ですが、直接フォント名を指示しても大丈夫です。

・範囲を明確にして、フォントを指示します。

校正記号の書体の変更

・範囲をより明確にするために、丸や四角で囲んでも大丈夫です。

校正記号の書体の変更

・ただし、文字の訂正のような指示を入れると、「MS明朝」の文字に訂正される恐れがあるため使用は避けます。フォントや文字のサイズなど、文字の体裁を直す指示に打ち消し線は使いません。

校正記号の書体変更

[POINT]

訂正したいフォントがわからない場合

一つの文に一つのフォントしか使用されていないなら、何のフォントに合わせるかは明確なので、フォントを指定しなくても大丈夫です。

・合わせるべき対象が明確な場合

校正記号の書体の変更

校正記号のフォント正す

10:文字サイズ(ポイント・級数)の変更

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

文字サイズ(ポイント・級数)を変更したいとき

ポイントや級数(Q数)は文字の大きさを表す単位です。
・1ポイントは、DTPでは 0.3528 mm(JISでは 0.3514mm)
・1級は、0.25mm

例えば、14ポイントなら10に相当します。

校正者は数に慣れている方が多いですが、ポイント表記と数表記のどちらの使用が適切かは、校正の現場によって違ってきます。

赤字の入れ方は、前述の書体の変更とほぼ同じです。

・ポイントの指示
校正記号の文字サイズの変更

・級数(Q数)の指示
校正記号の文字サイズの変更

[POINT]

文字サイズがわからない場合

級数表で文字サイズを測ることもありますが、一つの文で文字の大きさが統一されているなら、合わすべきサイズが明確なので、数値で指定しなくても大丈夫です。

・合わせるべき対象が明確な場合

校正記号の文字サイズの変更

校正記号のフォントサイズ正す

文字のサイズも書体と同様に、目が慣れてくると1級ぐらいの誤差でも見分けがつくようになってきます。ただ、太字や斜体の場合は、文字が大きく見えたり小さく見えたりすることもあるので注意が必要です。

11:全角や半角にする指示

正しい文

校正・校閲の問題文

 問題文

校正・校閲の問題文

全角や半角にしたいとき

「全角」や「半角」のような文字の体裁に対しての指示は、訂正内容を丸