
校正記号の移動(イドウ)
1.移動の校正記号
▼ 移動の校正記号
移動の校正記号は、このように指示されます。
一つの文字や行全体を移動させたいとき、段落の頭が字下げになっていないときなどにも使われます。校正の現場ではよく使う校正記号の一つです。
また、大きなイラストや図表、見出しなどを移動する場合にも使われます。
これも、校正記号の「トル」と同様、「移動」することによって、
・全体のバランスが悪くなり、レイアウトを再調整する必要がある
・移動したことによって、写真とそのキャプションの位置が離れてしまう
などの不具合が起こりえます。
単純に移動した部分だけでなく、他にも影響してくることがあります。そのため、全体への影響も注視しつつ校正することになります。
ここでは、移動に潜む大きな罠をみていきたいと思います。
2.移動から起こる間違い[文字]
▼ 文字の例
・スミベタ丸の白抜き数字を例にとって見ていきたいと思います。
これは「スミ丸」と「白の数字」の2つの組み合わせでできています。
※わかりやすくするため、バックにグレーのアミを敷いています。
このように、重ね合わせて作っています。
この2つのオブジェクト(丸と数字)を「グループ化」という設定により、1つのオブジェクトとして扱うことができます。
【注意】標準でスミベタ丸の白抜き数字の記号があるなら、これから説明するような事例は発生しません。
ここで、グループ化の設定を忘れていると、以下のような不具合が起こりえます。
(1)『❶あいうえおかきくけこ』を下に移動させる場合
(2)下にイドウの指示を入れます
(3)白抜き数字だけが、元の位置に残っています。
これは、グループ化の設定を忘れ、スミ丸と文章だけを選択して移動したため、数字が残されてしまったわけです。数字も選択されていれば、ちゃんと移動されました。
ここでは、バックにグレーのアミが敷いているのでわかりやすいですが…。
(4)実際のゲラだと、このようになります。
(5)この場合、校正としては、数字が抜けている指摘をするのはもちろんですが、
数字が残っているかもと推測しなければといけません。
【結果】
ここでは、わかりやすい事例を取りあげましたが、実際はこの白抜き数字が、スミ丸の背面に隠れていたり、別の位置に移動していたりすることもあります。単純に元あったところに数字が残っているとは限りません。
『あれ、数字が抜けてる!』と思い、赤字を入れるのではなく、
『数字はどこに消えた?』と、視点を変えることが大切です。
グループ化できているかどうかは、校正では判断できませんが、こういうケースもあるということを覚えておきましょう。イラストなどの場合にもよく起こります。
3.イドウ(移動)から起こる間違い[イラスト]
▼ イラストの例
・このような簡単なイラストでも、複数のパーツから成り立っています。
・選択してみると、パーツごとに四角形が表示されています。
これぐらいパーツが使われています。
・このイラストを下方向に移動したいとき
グループ化されていなくて、頬っぺたを選択し忘れてしまった場合。
・頬っぺただけが元の位置に残されたまま、イラストが移動されます。
▼ 日本地図の例
・この日本地図のイラストを移動したときによく起こる間違いがあります。
・地図中央の琵琶湖だけが移動されずに、ズレていることがあります。琵琶湖だけがズレるというケースは、何度も見たことがあります。移動して、その部分だけズレるということはグループ化されていなかったわけです。
おわりに
複数からなるオブジェクトにグループ化の設定がされているかどうかは、校正では判断できません。そのため、イラストなどの移動の場合は、パッと見て移動していると安心するのではなく、めくり合わせ等で中身もしっかり確認する必要があります。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの