
目次
入れ替え(逆にするとき)の校正記号の使い方
文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1:文字の入れ替え【隣り合う文字】横書き/縦書き
▼ 隣り合う文字の入れ替え
■ 本則_横書き
【例1】
※入れ替えの校正記号の向きは、S字でも逆S字でもどちらでも大丈夫です。
【例2】
■ 本則_縦書き
【例1】
【例2】
■ 許容
S字の校正記号でなくても、直線で書いても大丈夫です。
文字の級数が小さいときは、この直線の方が入れ替える範囲がわかりやすいです。
【例】
2:文字の入れ替え【離れた文字】横書き/縦書き
▼ 離れた文字の入れ替え
■ 本則_横書き
【例】
※一本線の矢印の方が、シンプルで見やすいです。
■ 本則_縦書き
【例】
3:行・文章の入れ替え【隣り合う行・文章】横書き/縦書き
▼ 隣り合う行・文章の入れ替え
■ 本則_横書き
【例】
■ 本則_縦書き
【例】
4:行・文章の入れ替え【離れた行・文章】横書き/縦書き
▼ 離れた行・文章の入れ替え
■ 本則_横書き
【例】
■ 本則_縦書き
【例】
5:上下左右の入れ替えと注意点
▼ 部分的な入れ替え
【例】
入れ替えたい範囲を囲むことで、入れ替え部分が明確になりわかりやすくなります。
【注意点】
一番下の注釈を入れ替えたくない場合。
囲む指示だけだと修正する側が見間違って、下の注釈も入れ替えてしまう場合があります。
【例1】
このような場合、入れ替えしない場所を鉛筆で記入しておくと、修正の間違いも少なくなります。
【例2】
▼ 部分的な入れ替えのパターン
【例1】
【例2】
【例3】
入れ替えパターンは複数ありますが、【例1】の指示が一番範囲がわかりやすいです。
6:前後・順序の入れ替えでの注意点
※画像は、宝島社 InRed(インレッド)3月号_P.31の一部を引用
▼ 作業手順を説明するための画像
この画像は、スタイリングの手順を説明したものです。
(1)水スプレーをしてブラシでとかす。
(2)ドライの仕方。
(3)ワックスの付け方。
(4)全体的にワックスをもみ込む。
▼ 画像の順序が間違っている場合
1つの赤字だけですむなら何も問題ありません。
▼ 複数の画像の順序が間違っている場合
下の【例】のように、入れ替えの指示を入れて、さらに入れ替えの指示を入れるやり方も考えられます。
ここでは、4つの画像の順序だけなので複雑ではありませんが、それ以上になってくると赤字を入れる側も、赤字を見る側も大変になってきます。
【例】
▼ 順序を入れ替える別の指示
【例】
※番号は補足的な指示なので、鉛筆で書くことが望ましいです。
この他にも、入れ替え指示を他の指示で代用できることは多いです。入れ替え指示を多用するよりも、少ない赤字ですむように工夫した方が、修正する側に伝わりやすくなります。
※校正記号の例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』の一文を使用させていただきました。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの