
目 次
全角スペースのアキ・ツメなど全角にする指示のポイント解説
全角を表す校正記号は、「□(四角の記号)」もしくは「全角」となります。
全角は一文字分の大きさのことをいい、「1字空き」「1文字分のスペース」「1マス分の空白」など色々な呼び方をされます。
また、全角の四角の記号は、中黒やスラッシュ、ダーシなど記号類の全角表示にも使用されます。
全角を表す「□」は、校正記号表の中でもっとも多く使用される記号です。
1:全角スペースを入れる
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1-1:一か所だけに全角スペースを入れる
「空白を入れる」「スペースを入れる」「スペースを空ける」「1マス空ける」「一字あけ」「全角空け」などもすべて次の指示で大丈夫です。
■ 赤字の入れ方
1.
2.
■ 結果
1-2:複数箇所に全角スペースを入れる
■ 赤字の入れ方
1.
2.
■ 結果
■ 補足
漢字のくち(口)やカタカナのろ(ロ)を赤入れする際、修正側が全角の記号(□)と見間違える恐れがあります。そのため、赤字を入れるときには必ず文字を補足するようにします。
2:アキを全角にする
▼ ここでの指示は、既にスペースが空いているものを全角アキにする例になります。
1.「半角アキ」を「全角アキ」したい場合
2.「2倍アキ」を「全角アキ」したい場合
前述の「1」の項目と似ているようですが、「1」は字送りベタなものに全角スペースを入れる指示です。
※「1」の例
2-1:既にスペースが空いているものを全角アキにする
このときには、「全角アキニ」の指示を使います。「〇〇アキニ」の指示は、「〇〇」の部分に空けたい分量を入れます。最終的に、どれぐらい空けたいかという修正結果を指示するものです。
■ 赤字の入れ方_1
全角アキ未満のアキに対しては、
「全角アキニ」+「∨(アケル記号)」を使います。
・「半角アキ」を「全角アキ」にする場合
■ 赤字の入れ方_2
全角アキを超過するアキに対しては、
「全角アキニ」+「∧(ツメル記号)」を使います。
・「2倍アキ」を「全角アキ」にする場合
■ 結果
2-2:複数のスペースを全角アキにしたい場合
【赤字の入れ方_1】
・「半角アキ」を「全角アキ」にする場合
【赤字の入れ方_2】
・「1.5倍アキ」を「全角アキ」にする場合
【結果】
2-3:アキを微調整したい場合
【赤字の入れ方_1】
・現状のアキに加えて、あと全角分のスペースをアケル場合
【赤字の入れ方_2】
・現状のアキから、あと全角分だけスペースをツメル場合
3:全角アキの実践的な使い方
校正記号表では、
--------------------------------------
・全角スペースを、入れる場合
・全角スペースを、調整する場合
--------------------------------------
複数の指示があります。
色々と迷うかもしれませんが、特に校正記号表にこだわらない環境であれば、次の指示に置き換えても十分通じます。
▼ 「□」や「全角」の指示を「全角アキニ」に統一する
こうすれば、全角に関する指示は、ほぼ「全角アキニ」で代用できます。漢字のくち(口)やカタカナのろ(ロ)と見間違う心配もありません。記号で指示をしないので、校正記号に詳しくない方にも指示内容が伝わりやすくなります。
4:全角スペースを数文字分入れる
▼ 全角スペースを数文字分入れたい場合
・2文字分の全角スペースを入れる場合は「2倍」を使用
・3文字分は「3倍」を使用
・4文字分は「4倍」を使用
校正記号表では許容とされていますが、次のように指示することもできます。
・2文字分の全角スペースを入れる場合に「□□」を使用
・3文字分に「□□□」を使用
5:注意点
▼ 空き量を指示する場合は挿入指示を使いません。
・適切でない赤字の入れ方
ただ、実際に校正していると赤字を書くスペースが足りないことも多いです。
その場合には、赤字の入れ方を少し工夫する必要があります。
・実践的な赤字の入れ方
アケル記号はそのままで、引出し線を使います。
「全角」でなく「全角アキ(ニ)」とし、アキの指示であることも強調しておきます。
校正記号一覧 > 使いたい赤字を五十音検索