
目次
校正記号の罫線(ケイ線)
1:罫線の種類
校正記号表では、ケイ線は次の3つが記載されています。
-----------------------------------------------------
1.表ケイ (おもてけい) :約0.12ミリ
2.中細ケイ(ちゅうぼそけい):約0.25ミリ
3.裏ケイ (うらけい) :約0.40ミリ
-----------------------------------------------------
▼ ケイ線を修正する指示
(1)表ケイに修正
※「オモテケイ」でも可
(2)中細ケイに修正
※「中細ケイ」でも可
(3)裏ケイに修正
※「ウラケイ」でも可
▼ ケイ線の一例
上から3つが順に表ケイ、中細ケイ、裏ケイにあたります。
※ケイ線の単位は、ミリでなくポイント(pt)で表示されることも多いです。
※ケイ線が細すぎると、印刷で出なかったりかすれたりすることがあるので使用しません。
2:罫線の注意点
校正記号表では主に3つのケイ線が紹介されていますが、それらしか使わないというわけではありません。ケイ線はバリエーションも多いです。級数表のようにケイ線の太さを測るゲージもあります。
校正でケイ線を確認する上で一番厄介なのが、出力の環境次第でケイの太さに誤差が出てくるところです。プリンターで常に同一の太さのケイ線を出力し続けるのは非常に困難なことです。たとえ、校正ゲラでケイが太く見えてもデータ上では正しいことはよくあります。
上記のケイ線の一例で言うと、0.25ミリ罫が0.40ミリ罫に見えることがあります。さすがに0.12ミリ罫が1ミリ罫に見えるまでの誤差はないです。見分けるポイントはありますが、環境次第なので確実に見分けられるものでもありません。
だからといって、ケイ線の太さは見なくていいわけでもないので、太さが微妙にバラついて見えるなど怪しいと思うものは疑問出ししておくべきです。極端に違うものは赤字です。
※これらの知識はオペレータに聞けば詳しく教えてもらえると思います。
3:罫線の長さを調整(切る・伸ばす)
▼ ケイ線でよくある間違い
見出しの文字・文字のあしらい・文同士の区切りとして、ケイ線を入れたりケイ線で文字を挟んだりするデザインは多いです。
・例1
・例2
例1・例2のように文字とケイ線がセットで使われている場合、
削除や挿入指示により起こりやすい間違いがあります。
・間違い例1
⇒ 削除指示で文字数が減ったが、ケイ線の長さがままになっている
■ このケイ線が長すぎる間違いは、ケイ線だけが残るので間違いに気づきやすいです。
・間違い例2
⇒ 挿入指示によって文字数が増えたが、ケイ線の長さが変わっていない
■ ケイ線が長すぎる場合と違い、短い場合は気づきにくいので注意が必要です。
▼ ケイ線が長い場合の校正指示
・「キル」と赤字を入れます。
・削除範囲を囲み、引き出し線で指示を入れてもわかりやすいです。
【結果】
■「キル」で指示内容が伝わりにくい場合は、
「ケイキル」「ケイカット」「ケイトル」などの指示にすればわかりやすいです。
▼ ケイ線が短い場合の校正指示
・「ノバス」と赤字を入れます。
・引き出し線で指示を入れる場合
【結果】
■「ノバス」で伝わりにくい場合は、
「ケイノバス」「ケイ入レル」などの指示にすればわかりやすいです。
4:罫線の赤字(応用編)
校正する媒体に規定書があるなら、具体的な数値でケイ線の指示をする必要があります。たとえば、「0.3ミリケイ」「1ポ(pt)ケイ」「ケイの太さ0.5ミリ」などで指示を入れます。
規定書がない場合は、ケイ線のミリ数やポイント数を測って指示する必要があるのかというと、そうでもありません。前述したように、太さには微妙に誤差が出てくるので測った数値が正しいとも言えません。
▼ 数値で指示しない赤字の入れ方_1
・中央の囲みケイの太さが間違っている
・左右の囲みケイの太さに合わせたい
▼ 赤字例
ケイ線の太さをどこに合わせるか明確な場合は「ケイの太さ正ス」で通じます。合わすべき対象が一つしかないのでわざわざ数値で指示しなくて大丈夫です。
他にも
「ケイの太さ他と同ジ」
「ケイの太さ左右と同ジ」
など色々表現はあります。
▼ 数値で指示しない赤字の入れ方_2
・複数のケイ線が混在している
・誤のケイ線の太さを左端のケイ線の太さに合わせたい
▼ 赤字例
ケイ線の太さが複数ある場合は、どこと合わせるのかを鉛筆で補足します。
合わせたいケイ線に鉛筆で「(A)」と入れ、どこに合わせるかを明確にします。
5:罫線の赤字(実践編)
5-1:罫線の太さを揃える1
※宝島社:InRed(インレッド)2021年1月号_P.13の誌面の一部を改変しています。
▼ 例文1
・右下「お問い合わせ先」の下のケイ線が太すぎる
・左下「SHOP LIST」の下のケイ線の太さに揃えたい
▼ 赤字例_1
▼ 赤字例_2
▼ 例文2
・ケイ線の太さのどっちが正しいかわからない場合
⇒疑問出しで対応
■ 他にも、「ケイの太さ同じに?」「太さ合わせる?」など色々表現はあります。どちらに揃えていいか
明確な根拠がない場合は疑問出しで対応します。
5-2:罫線の太さを揃える2
▼ 例文
・画像の囲みケイの太さが異なっている
・右の画像のケイ線の太さに揃えたい
▼ 赤字例
■ 上下左右の指示でわかるなら、「(A)」と補足しない方が指示はスキッリします。
5-3:罫線を入レル・罫線をトル
▼ 例文1
・画像の囲みケイの有り無しが異なる
・左の画像に囲みケイを入れたい
▼ 赤字例
■「ケイ入レル」だけでも通じます。
▼ 例文2
・画像の囲みケイの有り無しが異なる
・右の画像の囲みケイを取りたい
▼ 赤字例
■「囲みケイトル」でも大丈夫です。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの
『InRed』2021年1月号(宝島社)
2020年12月7日発売
【公式サイト】≫ InRed
≫ ファッション雑誌No.1 宝島社公式通販サイト『宝島チャンネル』