目 次
校正記号:全角・半角(二分)のポイント解説
全角と半角(二分)の使い分けは、校正で赤字を入れるときに大切な知識となってきます。日本語がメインの印刷物なら、基本は和文(全角ドリ)が中心です。記号や符号類は、全角・半角の両方が使われます。
全角と半角の区別を知っておかないと、自分が入れた赤字とは意図せぬ修正結果を招くことがあります。そのため、ここでは全角・半角の指示に絞って、校正記号表に準じた使い方と実践的な使い方の両方を紹介していきたいと思います。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1. 全角を表す校正記号
全角を表す校正記号は、四角の記号(□)になります。この「□」を使って、全角の記号や符号の赤字を入れます。
▼ 四角の記号を使う代表的なもの
・中黒
・スラッシュ
・ダーシ(ダッシュ)
※「□」は、赤ペンと鉛筆どちらでも構いません。青ペンで書いても大丈夫です。
▼ 全角ダーシについて
校正記号表では、四角で囲む横棒はダーシを表します。そのため、ダーシと混同しそうなものに対しては、補足の文字を入れることになります。
【ダーシと混同しそうなもの】
・音引き(伸ばし棒・長音)
・漢字のいち
・マイナス
・ハイフン
2. 半角を表す校正記号
半角を表す校正記号は、全角の四角の横幅を半分にした長方形「▯」で表します。
半角ダーシを指示する場合、あまり細長くしてしまうと、漢字の「日(ひ)」と見間違えてしまう恐れがあります。そのため、半角は記号だけで表すのではなく、文字で補足することが推奨されています。
▼ 長方形の記号を使う代表的なもの
・中黒
・スラッシュ
・ダーシ(ダッシュ)
記号の下の「二分」は半角と同じ意味です。校正記号表では「二分」がメインで使用されていますが、「半角」と置き換えても大丈夫です。
※長方形の代わりに「△(三角)」で半角を表すこともありますが、「複数箇所を同一文字に直す指示」の「△」と混同するため、ここでは省略します。
3. 全角記号と半角記号のまとめ
校正記号表に準じるなら、全角・半角を表す指示は次のようになります。
▼ 全角・半角の指示の例
「二分」が通じないようであれば、次のように「半角」を使用するのが適切です。
4. 全角と半角の赤字の入れ方(実践編)
これまでは校正記号表にならった使い方を紹介してきましたが、ここからはより実践的な赤字の入れ方を紹介したいと思います。
どのような赤字の入れ方が、より第三者に伝わりやすいかを考えていきます。
【ポイント】
1. 全角と半角の区別は、四角の大きさで区別するのではなく文字で補足する
2. 記号や符号類には、常に何の記号や符号なのか名称を補足する
前述したように、半角の長方形の四角は細長くしすぎると他の文字と見間違うことがあります。全角・半角の記号も、手書きだと正確に真四角や長方形に書けるわけでもありません。また、記号や符号類は赤字自体が小さくなりがちなので見づらかったり、文字が潰れたりすることがあります。
▼ 中黒の赤字例(実践編)
全角と半角の四角の大きさはあまり意識せず、文字で「半角」と補足します。また、記号や符号類は見間違うことがないよう文字で名称を補足します。
現状は、全角と半角を並べているので違和感があるかもしれませんが、校正ゲラの赤字の中にこの指示があっても何も違和感は起こりません。むしろ、見る側にとって親切で伝わらないことがないはずです。
▼ スラッシュの赤字例(実践編)
基本は中黒と同様です。スラッシュの指示は、斜線を四角の中に収めずに強調して表します。
▼ ダーシ(ダッシュ)の赤字例(実践編)
ダーシは文字を補足するのが絶対です。補足しておかないと他の文字とまず混同します。
5. 補足の指示の入れ方
補足の指示には「二分」のようにカッコを付けないもの、「オンビキ」「カンジ」のように丸囲みで入れるものなど複数あります。
特に、丸囲みする「オンビキ」「カンジ」のようなものは、赤字を入れるときに文字が小さくなって見づらくなってしまいます。場合によっては、文字が潰れることもあります。
このような赤字は、覚えやすく、わかりやすくしておくほうが便利です。
そこで、補足の指示であるということが伝わり、簡潔でもある「( )パーレン」を使用することをおすすめします。
▼ 補足の指示の入れ方
おわりに
校正記号は、校正者だけが見るものではありません。全角・半角の指示の入れ方は、基本といえることですが意外と知らない人も多いです。明確に指示をしないと伝わらないことがあります。
そのため自分の置かれている環境に応じて、校正記号の使い方を工夫していく必要が出てきます。まずは校正記号表の入れ方を学び、その使い方が自分の環境で適切なのかどうかを判断することです。
すべての赤字を校正記号だけで置き換えることは不可能です。よりわかりやすく、統一感のあるルールで、自分の制作環境に適したものを選んでいくことが大切になってきます。