
目 次
行間を正す(ツメル・アケル・調整する)
この記事では、行間に関する校正記号の使い方をまとめています。具体的には、次のようなときに使用するものです。
・行間をツメたい場合
→ ツメ
・行間をアケたい場合
→ ○行アキ ○行アケル
・行間のアキを調整したい場合
→ ○行アキニ
・行間の不揃いを正したい場合
→ 行間正シク
1. 行間をツメル(1行詰める・数行詰める)
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
▼ 行間をツメル指示
行間をツメる場合は「ツメ」の指示を使います。
※「ツメ」の指示だけで、何行分のアキがあっても詰まります。
1行分のアキをツメル
「ツメ」

2行分のアキをツメル
「ツメ」

<結果>
2. 行間をアケル(1行あける・数行あける)
▼ 行間をアケル指示
→ 行間をアケル場合は「○行アキ」「○行アケル」の指示を使います。「○」の箇所に空けたい行数を入れます。
1行分のアキを入れる
「1行アキ」「1行アケル」


<結果>
3. 行間のアキを調整する
▼ 行間のアキを調整する指示
→ 既にあるアキを調整するには「○行アキニ」の指示を使います。「○」に空けたい行数を入れます。
2行アキを1行アキにする
「1行アキニ」

<結果>

3行アキを2行アキにする
「2行アキニ」

<結果>

■ 他に行をツメル指示としては、「〇行ツメ」があります。
「1行ツメ」

この指示は、1行分ツメルという指示になります。「2行ツメ」なら、2行分ツメルという意味になります。ただ、この「○行ツメ」の指示よりも、修正結果を伝える「〇行アキニ」のほうが明確でわかりやすいです。
4. 行間の不揃いを正す
▼ 行間の不揃いを正す場合
ツメル場合もアケル場合も「行間正シク」を使います。
行間の不揃いを正す
1行目と2行目のアキが狭い/4行目と5行目のアキが広い場合
(※アキが狭いときも広いときも同じ指示です)

<結果>
行間をツメル・アケル・調整するのまとめ
1. 行間をツメル
→ ツメ
2. 行間をアケル
→ ○行アキ ○行アケル
3. 行間のアキを調整する
→ ○行アキニ
4. 行間の不揃いを正す
→ 行間正シク
※校正記号の例文は『Wikipedia:スヌーピー』より使用いたしました。


![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)
![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)


![校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/How-to-Become-a-Proofreader-500x333.jpg)
![校正記号一覧[校正記号の使い方・赤字の書き方で迷ったときに]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/Printing-proofreading-symbols-List-500x333.jpg)

![大阪で校正会社や校正者を探す[どこに仕事を依頼する?どこに求人を出す?]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/07/Proofreading-companys-500x326.jpg)






