![改訂と改定の違い[意味とわかりやすい覚え方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/03/Revisions-and-Revised-in-proofreading.jpg)
改訂と改定の違い[意味とわかりやすい覚え方]
この記事では、改訂と改定の意味とその違いについて紹介しています。
要点だけ知りたいという方は[3. 改訂と改定のまとめ]の章をご覧ください。
1. 改訂と改定の意味
「改訂」と「改定」には、改めて何かをするという意味があります。
そのため2つは同じような場面で使われることも多いです。使い分けで迷うかもしれませんが、ポイントさえ押さえておけば簡単に理解できます。
「改訂」の意味
書物や文章などの一部を改め直すこと
※法令文では「改定」に統一されます。
「改定」の意味
従来のきまりなどを改めて新しく定めること
2. 漢字の意味とイメージで理解する
使い分けに迷う言葉は、漢字の意味を理解すればその違いがよくわかります。
改訂と改定の漢字も、前に付く「改」の文字は同じです。なので後ろの漢字の意味さえ押さえておけば、より理解が深まり頭に定着しやすいです。
 
「訂」の漢字の意味
『ただす/間違いをなおす/あらためる』
  ![]()
部首が「ごんべん」なので、言葉に関連する漢字であることがわかります。
そこから書物・文章・文字に対して使用すると連想できます。
▼ 改訂を使用するイメージは次のようになります。
 
 
⇒ 一部、部分的に改め直す
「定」の漢字の意味
『さだまる/さだめる/きめる』
『さだめ/きまり』
定を使った熟語には次のようなものがあります。
「定価・定期・定義・定時・協定・決定・限定・指定・選定・認定 etc.」
このような熟語からも何かをきめる/さだめるという漢字であることがわかります。
▼ 改定を使用するイメージは次のようになります。
 
⇒ 改めて新しく定める
3. 改訂と改定のまとめ
以下は、改訂と改定の意味と使用例をまとめたものです。
「改訂」のまとめ
・改訂の意味は、書物や文章などの一部を改め直すことになります。
[改訂の使用例]
- 改訂版
 - 改訂前の文書
 - 辞書を改訂する
 - 旧版を改訂する
 - 時刻表が改訂された
 - この書類を改訂します
 
「改定」のまとめ
・改定の意味は、従来のきまりなどを改めて新しく定めることになります。
[改定の使用例]
- 価格改定
 - 条文を改定する
 - 運賃を改定する
 - その制度は来年改定される
 - 公務員の給与が改定された
 - 就業規則の改定が行われる
 
おわりに
改訂と改定の使い方で迷った場合は、訂の部首に注目すると区別がつきやすいです。
 
部首が「ごんべん」であることから、「訂」の漢字は言葉関連に使用するものだとわかります。そこから改訂の意味は、書物や文章などの一部を改めるものだと導くことができます。
 
![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)
![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)


![大阪で校正会社や校正者を探す[どこに仕事を依頼する?どこに求人を出す?]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/07/Proofreading-companys-500x326.jpg)


![校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/How-to-Become-a-Proofreader-500x333.jpg)





