
校正・校閲向け練習問題
今回は、グラフの部分的な修正でよく起こる間違いを問題にしています。グラフはあらゆる媒体で見られるものです。校正者なら、一度は校正していてもおかしくないぐらいです。
練習問題は、会社概要などでよく見られる業績の推移を示すグラフを想定しています。修正内容も、古い情報を削除して、最新の情報を追加するというよくあるものです。
非常によくある間違いなので、間違いだけでも覚えていればどこかで役立つかもしれません。
1.練習問題 問題:グラフの修正
【前回】のグラフ(2015年~2019年度)
【別紙原稿】
・クライアントから支給されたデータ
【修正内容】
・【前回】のグラフから、「2015年度」を削除して「2020年度」の情報を追加
【修正結果】(2016年~2020年度)
2.練習問題 解答
[解答一覧]
(1) 位取りカンマの抜け×4か所(0000 → 0,000)
(2) 年度の修正モレ(2017年3月 → 2018年3月)
(3) 2020年の棒グラフの高さが足りていない
(4) 折れ線グラフの位置 → 解説へ
3.練習問題 解説:(4)の解説
▼ 一見、【前回】と【修正結果】の折れ線グラフは、同じ具合で推移しているので問題ないように思えます。棒グラフとの位置関係も変わっていないので、尚更正しいように見えます。
【前回】のグラフ:2016年~2019年
【修正結果】のグラフ:2016年~2019年
▼ ですが、【前回】のグラフ右側の縦第2軸の目盛りの上限は「150」です。一方、【修正結果】の目盛りは「160」となっています。
【前回】 【修正結果】
これは、追加された2020年の一株当たり当期純利益が「159」で、【前回】のグラフの目盛りの上限である「150」を超えているために調整したからです。
目盛りの上限を調整したまではよかったですが、それに合わせて2016年~2019年度の折れ線グラフの位置までは調整しなかったために起こった間違いだと想定できます。
※(1)の位取りカンマのヌケは、右側の目盛りを調整したときに起こった不具合だとも考えられます。
【正しいもの】
おわりに
このグラフの問題で起こる間違いは、部分的な改訂ゆえに起こる間違いだといえます。新規でこのグラフを作成していれば、おそらくこのような間違いは起こらなかったかもしれません。
(1)の位取りカンマの抜けは、右側の縦第2軸の目盛りを調整した際に起こった不具合だと思え、(2)の修正モレは、前回の古い情報を差し替え忘れたせいで起こったものだと考えられます。
(3)や(4)の間違いは、グラフの校正時には非常によく見られるものです。グラフは、細かな数値を省略すれることが多いので、数値を見るときにアバウトになりがちです。
校正するときは、横の目盛りと対応しているか、目視ではなく、ちゃんと鉛筆で線を引いて確認するのが見落としを防ぐ賢明なやり方です。
・他の練習問題 ≫ こちら