
目次
イタリック(≒斜体)と立体(=ローマン)
文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.イタリック体と斜体
「イタリック体」は、「斜体」と同じものと思われがちですが実際には違うものになります。イタリック体は、手書き風の斜めにした専用の文字のことです。日本語にはありません。 ← では、この状態は?
これは正体の文字を単に斜めにしただけのもので、これが「斜体」です。
オブリーク体とも言われます。
ほとんどのソフトで、「 Italic 」の頭文字である「 I 」の文字が、斜体にするボタンになっているので「斜体=Italic(イタリック)」と混同するのも当然です。
> さらに詳しく知りたい方は、Wikipediaのイタリック体を参照ください
イタリック体と斜体は違うものになりますが、一般的には「イタリック=斜体」が浸透しているので、両者を厳密に使い分ける必要もなく、校正時にわざわざ気にする必要はありせん。
校正をするにあたっては、イタリック体も斜体も同じ意味として、文字を斜めにする指示と覚えておいて支障はないです。
2.イタリック体(≒斜体)の校正記号
▼ イタリック体(≒斜体)にしたい場合
■ 本則
⇒ 修正したい文字に、一重の下線を入れます。
【使用例】
■ 許容
⇒ 文字で指示すると次のようになります。
※「イタリック」の略
【使用例】
3.立体(=ローマン)の校正記号
▼ 普通の文字にする
■ 本則
⇒ 修正したい文字の、上部を線で囲みます。
【使用例】
※記号を文字の下に付けて指示することも可能ですが、イタリックの指示と見間違う恐れがあるので使用は避けた方がいいです。
■ 許容
⇒ 文字で指示すると次のようになります。
【使用例】
4.「イタリック」「立体」の指示での注意点
イタリックや立体にする指示を入れるとき、校正記号だけで表すと、他の赤字や疑問出しに埋もれてしまい見逃される可能性が高いです。
そのため、目立たない校正記号の使用は避け、文字で指示するようにしましょう。文字で指示する方が目立つため、赤字を見逃されるリスクは確実に下げられます。
▼ 記号より、これらの指示の方が目立ちます
or
5.「イタリック」「立体」を伝わりやすく変換
校正記号は、修正指示を相手に伝える一つの手段でしかありません。相手に意味が伝わらなけば、単なる記号でしかありません。
また、誰もが校正記号を知っているわけではありません。むしろ、校正記号に詳しくない人の方が圧倒的に多いです。
そのため、校正記号表には記載されていませんが「イタリック」と「立体」の指示は、下のように言い換えればわかりやすくなります。そうすれば、校正記号を全く知らない人、他の業界の人、新人のオペレータやデザイナー関係なく誰にでも伝わります。
▼ イタリック体(≒斜体)の指示
「イタ」と略さず「イタリック」と正式に表記した方が伝わりやすくなります。また、前述したように「斜体」でも意味は通じるので問題ありません。
※赤字の後に「にスル」や「ニ(に)」などを付け加えると、より親切な指示になります。
・赤字例
▼ 普通の文字にする
「ローマン」は意味を知らない人が多いので、なるべく使用は避けた方がいいです。
「○付きの立」も「立体」と正式に表記した方が伝わりやすいです。
また、「正体」も「立体」と同じ意味で使われるので、「立体」が通じないようであれば、「正体」にしてもわかりやすいです。※上と同様に、これも赤字の後に「にスル」や「ニ(に)」などを付け加えると、より親切になります。
・赤字例
以上になります。
赤字の入れ方は、何通りもありますが、ご自身の制作環境に適したものを選択することです。その際には、まわりの関与者と使う校正記号は統一しておきましょう。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの