
中黒(中点)の全角・半角
中黒(なかぐろ)は、単語を並列するときの区切りや縦書き時には小数点として用いられます。中点(なかてん)とも呼ばれます。縦書き・横書きともによく使用される役物の一つです。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
・中黒(ナカグロ)の校正記号
1.全角中黒の赤字の入れ方
▼ 全角中黒の赤字の入れ方
左:中黒へ修正 右:中黒の挿入
【結果】
【補足】
中黒の指示は、句読点とは違い直接文に入れることはしません。
2.半角中黒の赤字の入れ方
▼ 半角中黒の赤字の入れ方
・中黒を囲う四角を細長くし、文字で「二分」と添えます。
左:中黒へ修正 右:中黒の挿入
・「二分」は「半角」に置き換えても伝わります。
【結果】
3.中黒の体裁を修正する
▼ 中黒の体裁を修正
・全角中黒を半角中黒にしたい場合とその逆の場合です。
左:半角を全角に 右:全角を半角に
【結果】
【補足1】
・全角を半角にするには、次のように指示することもできます。
【補足2】
・実際の現場では次のような指示も見かけます。
この指示でも十分通じますが、修正の指示と間違えて「全角」や「半角」の文字に直されてくる可能性も考えられます。そのため、「全角ニ(に)」や「全角にスル」などで指示しておくとそういう間違いも防げます。
4.中黒の赤字の入れ方:応用
中黒は、縦書き横書きにかかわらず、文章中でよく見られます。そのため、赤字を入れるときに少し注意しなければいけない場面があります。
▼ たとえば、半角の中黒が続く文に、全角の中黒を入れたいとき
【例】を【結果】のように修正したい場合です。
【例】
【結果】
この場合、全角中黒を入れる校正記号だけだと、修正側が気を利かせて、既にある文中の中黒と体裁を揃えて、半角の中黒で入れてくることがあります。
そのため、このような場合はあえて「全角」と補足することです。
記号類は見間違えやすいものが多いので、常に文字を補足するようにしておくことです。赤字を見る側に誤解を与えないよう心掛けておけば、無駄な修正ミスを防ぐこともできます。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの