
目次
ツメ・アキの校正記号の使い方
「ツメ(詰め)」「アキ(空き)」は、もっともよく使う校正記号です。
「ツメ」は、「字間を詰める」「スペースを詰める」「一行詰める」「一字詰める」など、
「アキ」は、「四分アキ」「二分アキ(半角アキ)」「全角アキ」「一行アキ」など幅広く使われます。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1:字間を詰める・空けるの基本形
▼ 詰める(ツメル)の基本形
・「∧」の記号は、基本は文の上に入れますが、書くスペースがない場合には文の下でも大丈夫です。
▼ 空ける(アケル)の基本形
・「∨」の記号も文の上に入れるのが基本です。
2:字間を詰める・空けるの実例
▼ 詰める指示の場合
字間に空きのない状態にしたいときは、「ベタ」の指示を使います。「ベタ」の文字は省略可能ですが、「ベタ」の文字も入れておいた方が修正側に伝わりやすくなります。
※校正記号表に厳密に倣うなら「ベタ」ですが、実際は「ツメ」でも十分伝わります。
【例】
▼ 空ける指示の場合
詰める指示と違い、空ける指示はどれだけ空けるのかを指示する必要があります。
全角分空けるなら、「□」の記号か、文字で「全角」と指示を入れます。
半角分空けるなら、「二分(半角)」と指示を入れます。
【例】
・全角アキ
・二分アキ(半角アキ)
※校正記号表に倣うなら、「二分」ですが「半角」でも十分伝わります。
・四分アキ
3:字間を詰める・空けるの応用
空ける・詰めるの指示ですが、校正記号表には色々な使い方が載っています。
▼ 空ける指示(前述したもの)
・字送りベタなものに、全角アキを入れる場合
▼ アキ幅を直す指示
・現状空いているアキを調整したい場合
たとえば、次のように既に半角あいているものを全角アキにするときに使います。
このときは「〇〇アキニ」の指示を使います。
「〇〇アキニ」の「〇〇」の部分に、どれぐらいの空きにしたいかを入れます。
【例】
※「全角アキニ」なら、結果、全角アキにするということです。
■ 他にも、アキを調整する指示として「アト〇〇アケ」「アト〇〇ツメ」などの指示があります。
【例】
※現状の半角アキにさらに半角アキを加えて、全角にするという指示です。
「アト〇〇アケ」「アト〇〇ツメ」の指示よりも、結果をどうするのかを明確に伝える「〇〇アキニ」の方が、赤字を見る相手には伝わりやすいです。
4:行間を詰める・空けるの基本形
▼ 詰めるの基本形
▼ 空けるの基本形
5:行間を詰める・空けるの実例
▼ 詰める指示の場合
「ツメ」の指示だけで、何行分のアキがあってもすべて詰まります。
▼ 空ける指示の場合
文字間のアキと同様、どれだけ空けるのかを指示する必要があります。
「1行アキ」「2行アキ」などで指示を入れます。
6.ツメ・アキで注意すること
詰める・空ける両方ともにいえることですが、
赤字を入れる際は、その仕上がりをイメージして入れることが大切です。
たとえば、下のツメの指示の仕上がりとしては、2パターン考えられます。
横組なら、大抵は上側にツメます(左側)。
【例】
ですが、上の【例】の右側(下に寄せる)にしたい場合なら、ツメの指示だけでなく、もう一つ赤字を付け加えなくてはいけません。
【例】下にイドウする指示を付け加える
相手に伝わる指示を心掛ける
若手のオペレータやデザイナー、他の業界のクライアント、Web・動画制作の現場では、校正記号を熟知しているという人は、まずいません。
そのような校正記号を知らない方にも、ちゃんと修正内容が伝わるように工夫して赤字を入れなくてはいけません。一方で、ガチガチに校正記号表通りに指示を入れてくる人もいます。
そのため、校正者であるなら自分が使う使わないにかかわらず、すべての校正記号を知っておく必要があります。
周りの状況を理解した上で、より分かりやすい校正指示を入れてあげるのも校正者のスキルの一つです。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの