![文字を大きく・文字を小さく/上付き・下付きのまとめ[校正記号]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2021/11/letter-big-and-small-in-proofreading-mark.jpg)
文字を大きく・文字を小さく/上付き・下付きの校正指示
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1. 文字を大きくする指示
▼ 文字を大きくしたい場合
【赤字の入れ方】
記号のみ、もしくは記号に加えて「大キク」の文字で指示します。
・横書きの場合
■本則
![]()
■許容

・縦書きの場合
■本則 ■許容

2. 文字を小さくする指示
▼ 文字を小さくしたい場合
【赤字の入れ方】
記号のみ、もしくは記号に加えて「小サク」の文字で指示します。
・横書きの場合
■本則

■許容

・縦書きの場合
■本則 ■許容

文字を大きくする・文字を小さくする指示は、校正記号自体が小さいため見落とされやすくなります。使用する際は、文字で補足する【許容】のほうが適切です。
3. 上付き・下付きとの関係
文字を大きくする・文字を小さくする指示は、「上付き」や「下付き」の指示と似ています。使い方を一緒に覚えておくと便利です。
▼ 文字を大きく/小さくする記号(∨や∧)を使って「上付き」や「下付き」にしたい場合
1. 下付き文字を上付き文字にする
下付き文字に「∨」の赤字を入れると、普通の大きさの文字になります。
そこから、さらに「∨」の赤字を入れると上付き文字になります。

2. 上付き文字を下付き文字にする
※上記と同様の手順です。

※1も2も「∨」や「∧」の記号だけでは、2回赤字を入れる必要があります。
▼ 下(上)付き文字から、一気に、上(下)付き文字にしたい場合
<文字で補足する例>
1. 下付き文字を上付き文字にする
「上ツキニ」の文字を加えます。

2. 上付き文字を下付き文字にする
「下ツキニ」の文字を加えます。

▼ 下(上)付き文字から、一気に、上(下)付き文字にしたい場合
<校正記号で指示する例>
1. 下付き文字を上付き文字にする
文字を大きくする記号の「∨」を二重にして指示を入れます。

2. 上付き文字を下付き文字にする
文字を小さくする記号の「∧」を二重にして指示を入れます。

文字を大きく・文字を小さく/上付き・下付きのまとめ
大きくする記号(∨)や小さくする記号(∧)だけで指示を入れると、赤字が目立たないので見落とされる恐れがあります。記号を二重にする指示も同様です。
そのため、校正指示を入れる場合は、記号だけでなく文字も補足することをおすすめします。
■ 文字を大きくする・文字を小さくする場合
-----------------
・記号+大キク
・記号+小サク
-----------------
■ 文字を上付き・下付きにする場合
--------------------
・記号+上ツキニ
・記号+下ツキニ
--------------------


![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)
![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)





![社会人になって知る日本語の大切さ[超基本:ビジネスシーンで躓かない言葉の使い方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2025/08/Japanese-words-usage-500x280.jpg)






