校正記号:追い込み(文を前の行に送る・改行しない)

information

追い込み(文を前の行に送る・改行しない)の校正指示

追い込みは、「改行の取り消し」「改行トル」「文を前の行に送る」と同じ意味として使用されます。「追い込む」「追込み」などと表記されることも多いです。

校正をしていると、文の改行位置が原稿の指示と違っていたり、文の途中で意図せず改行されていたりすることがよくあります。そのため、追い込み指示の使用頻度も高いです。

1. 追い込み(文を前の行に送る・改行しない)

校正記号は非常に簡単です。つなげたい文と文の間に赤線を入れるだけです。

・横書きでの追い込み指示

 校正記号の追い込みと前の行へ

・縦書きでの追い込み指示

校正記号の追い込みと前の行へ

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

2. 追い込み指示の使い方

【赤字例】

校正記号の追い込みと前の行へ

【結果】

校正記号の追い込みと前の行へ

3. 追い込み指示の応用

[A]の3行目の「■■■■■■。」だけを2行目に追い込んで、[B]のようにしたい場合

[A]
校正記号の追い込みと前の行へ

[B]
校正記号の追い込みと前の行へ

この場合は、追い込み指示に加えて、改行指示も入れておくと訂正内容が伝わりやすいです。

校正記号の追い込みと前の行へ

ここで注意しておきたいのが、
改行の校正記号は、『改行して、行頭を一字下げにする』という意味です。

改行記号の本来の意味

・赤字例
 校正記号の追い込みと前の行へ
   ⇓
・結果
 校正記号の追い込みと前の行へ

ただ、この改行記号の本来の意味を知らない方も多いです。そのため、改行指示だけでは、行頭を一字下げにすることまで通じない恐れがあります。

■ よくある間違い

校正記号の追い込みと前の行へ
  → 改行だけされて、天ツキになっている。

 そのため、改行指示だけではなく「一字下げ」の文字も補足しておきます。こうしておくと、修正間違いを防ぐことができます。

校正記号の改行の追い込み
※「字下ゲ」でも通じます。より丁寧に指示するなら、「改行後、一字下ゲ」と指示します。

4. 追い込み指示の応用

追い込み指示が小さくて目立たない場合

■ 指示が目立たないとき

校正記号の追い込みと前の行へ

このように、追い込みの指示が小さくなってしまう場合は、赤字が見逃されることがあります。そのため、あえて赤字を追加して目立たせるようにします。

■ 指示を追加する例

1.追い込み」の赤字を追加する

校正記号の追い込みと前の行へ
※「追込ミ」「追い込む」「改行トル」「改行しない」などでも大丈夫です。

2.前の行へ」の赤字を追加する

校正記号の追い込みと前の行へ
※「前の行へ送ル」などでも大丈夫です。