1行あける(1行アキ)の使い方[校正記号]

information

1行あける(1行アキ)の校正記号の使い方

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

1. 1行あける(1行アキ)の校正記号

1行あけたい場合

1行アキ」もしくは「1行アケル」の指示を使います。
※ここでは、「1行アキ」を使用していますが「1行アケル」も同様の使い方です。

<赤字の入れ方

横書き

1行あける校正記号

縦書き

2. アキを調整して1行あきにしたい

▼ 既にアキがあるものを、1行あきにしたい場合

1行アキニ」の指示を使います。

<赤字の入れ方

横書き

縦書き

1行アキニ」の指示だけで、何行分のアキがあっても、1行分の空きにすることができます。

3. 1行あける(1行アキ)<応用編1>

1行あけるときのポイント

行をあける場合、横組みなら基本は下へ広がります。

1行あける 

ですが、次のように上に広げたい場合もあると思います。

1行あける

こうしたい場合には、何らかの補足指示を入れる必要があります。

<赤字の入れ方

【例1】

・上に移動させる指示を付け足す

1行あける 

【例2】

・文字で補足する(補足の指示なので鉛筆書きにしています)

1行あける

4. 1行あける(1行アキ)<応用編2>

【出典:『InRed』2020年3月号(宝島社)P.132より】

コピー部分に「一行アキ」の指示があります。ここでは「一行アキ」だけだと言葉足らずになってしまう可能性があります。

一行分のアキが入ったことで、
・Aのアキで調整するのか?
・Bのアキで調整するのか?
 といったことも考える必要があります。

「Aのアキ」をツメて調整する場合、すぐ上にあるロゴに注意しなければいけません。
企業ロゴには、ほぼすべてにレギュレーション(規定/ルール/決まり)が存在します。レギュレーションには、ロゴ周りの余白・配置位置・大きさ・色・フォントなどロゴの使用方法が詳細に記載されています。大抵ロゴ周りのスペースは余白を確保する必要があるため、スペースがあっても使えないことがほとんどです。

ロゴ周りに一定のアキを確保する規定があるのなら「Aのアキ」で調整することはできません。「Bのアキ」で調整するしかありません。ですが「Bのアキ」で調整すると、Bの左下部分の画像と下げた文字が重なる恐れがあります。

普通の文章なら「一行アキ」の指示を入れるだけで大丈夫ですが、このようなレイアウトの場合は、「一行アキ」の指示を入れるときに、もう一歩踏み込んで考えなくてはいけません。

デザインを変更する(コピーの級数を変える、画像を小さくするなど)こともあるので、そこは担当者と相談しましょう。