
「ひらく(開く)」と「とじる(閉じる)」とは?
▼「ひらく(開く)」は、漢字をひらがなにすることです。
・漢字 → ひらがな
(例) 下さい ⇒ ください
▼「とじる(閉じる)」は、ひらがなを漢字にすることです。
・ひらがな → 漢字
(例) ください ⇒ 下さい
例えば、
『頂く』と『いただく』が文章内で表記ゆれをしていた場合、
「漢字」と「ひらがな」のどっちにするか?というときに使います。
「ひらく? ひらかない?」
「ひらく? とじる?」
などと言ったりします。
「ひらく」と「とじる」の赤字の入れ方
▼ 適切でない赤字の入れ方
(1)「ヒラク」「トジル」で赤字を入れる
(2)「ヒラガナニ」「カンジニ」で赤字を入れる
上の例では、何に修正するのかが赤字を修正する側に伝わらない恐れがあります。間違った読み方や漢字に修正される可能性もあります。
校正の赤字は、何に正すかを明確に指示する必要があります。
▼ 適切な赤字の入れ方
・誤字を直す指示を使用
このように、校正では何に修正するのかを明確に指示しなくてはいけません。
修正する側が迷わないように赤字の入れ方を工夫する必要があります。
校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの