
図や画像の傾きを直す・回転させる
校正は、文字だけでなく図や画像の確認をすることも頻繁にあります。
図や画像が文章と対応しているかの確認は当然ですが、図や画像が傾いている・向きが間違っているということもあるため、それらの確認も必要になってきます。文字に集中していると、図や画像の間違いには意外と気づきにくいものです。
そこで、図や画像の傾きや向きの間違いを事例を交えて説明していきたいと思います。
※例は画像のみですが、図でも赤字の入れ方は同じです。
1.水平
【正しい画像】
【間違い】左に傾いている
【赤字の入れ方】
この赤字の入れ方は、校正記号表(JIS Z 8208:2007)通りです。「水平」と指示します。
「水平」の文字だけだと、どこを水平にするのかわかりません。どのラインを水平にするかを修正側に伝える必要があります。そのため、水平の基準となるラインを赤線で入れなければいけません。この線は、手書きでなく定規で入れます。
「水平」でなくても「水平にスル」「傾き正ス」などの指示でもわかりやすいと思います。
また、上の画像では左右のアキ幅が違っています。
画像を水平に修正することで、トリミングが少し変わります。現状より左右のアキ幅が広がるのか、狭まるのかはわからないので指示を加えておくことです。
▼ 画像に指示を加える
※仮に、左右のアキが均等であったとしても、トリミングが変わるせいで均等でなくなる可能性があります。そのときは、鉛筆で「左右のアキ、均等のママ」など補足しておくとよいです。
【修正結果】
2.垂直
【正しい画像】
【間違い】右に傾いている
「水平」の赤字を使いたいですが、この画像では水平の基準とするラインがわかりにくいです。
そのため、ここでは東京タワーを基準とし「垂直」の赤字を入れます。
これも「垂直にスル」「傾き正ス」などの指示でもわかりやすいです。
【赤字例】
「水平」のときと同様に傾きを正すと、その分現状からトリミングが少し変わります。
この「赤字例」と上の「正しい画像」を見比べるとわかりますが、左右のトリミングが変わっています。
仮に、原稿に画像のトリミング指示があるなら、それも書き加える必要があります。
たとえば、欠けてはいけない部分があるなら、その部分を丸で囲み「欠けないように」と補足しておきます。また、見えてはいけないものがあるなら、その旨を補足する必要があります。
▼ トリミングの指示を入れる
【修正結果】
3.回転
画像には、上下左右のわかりにくいものがあります。こういった画像は、向きを間違えて貼り込まれてしまうことがあります。
【正しい画像】
【間違いパターン1】・天地が逆(逆さま)になっている
赤字の入れ方としては、「天地逆ニ」「180度回転スル」などがわかりやすいと思います。
文字で指示するだけでなく、ちゃんと修正対象がわかるように、画像に囲み線を入れるなどする必要があります。
【赤字例】-1
【赤字例】-2
【修正結果】
【間違いパターン2】・左へ90度回転している
【赤字例】-1
・文字と矢印で指示
【赤字例】-2
・文字だけで指示
「時計回りに90度回転」「右へ90度回転スル」など。
【赤字例】-3
・「天」「地」と画像の向きを入れて指示(天地でなく上下でも伝わると思います)
おわりに
傾きの指示は、図でも画像でもよく使います。回転の指示は、画像に対してよく使うイメージです。
画像への指示は、トリミングが変わってくることがあるので、単純に赤字を入れるだけでなくその後の仕上がりも考慮して入れないといけません。
指示の入れ方は色々ありますが、一番は修正側に伝わりやすいものを選ぶことです。「時計回り」や「右」などの文字で指示するよりも「→(矢印)」で指示した方が、直感的で伝わりやすいかもしれません。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの