
字下げの校正記号の使い方
「字下げ」の校正指示は、色々と応用範囲が広いものです。
「1文字下げる」ときや「段落の頭を下げる」とき、「画像やイラストを移動させる」ときにも使用されます。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.字下げの校正記号
■ 字下げの校正記号
▼ 基本形
▼ 注意すること
字下げの校正記号は、赤線の位置まで文字を下げるということです。そのため、赤線の位置は重要になってきます。
2.字下げの使い方(1字下げ・2字下げなど)
■ 横書き
▼ 1字下げ
▼ 2字下げ
▼ 字下げの記号+文字で指示
字下げの指示は、記号だけだと位置が不明確になりやすいため、何文字分移動するのか指示を入れる方法もあります。
そのときには以下のような指示を使います。
「〇字下ガリニ」や「〇下ニ」
【例】
※行頭を基準にして、そこから何文字下がった状態にするかの指示になります。
【注意】この指示は、行頭が基準ということを知っておかないと誤解を招く恐れがあるので、使用は避けた方が無難です。
実務では、「〇字右にイドウ」「〇字下げ」「〇文字分上ゲ」などでも十分伝わります。むしろ、これらの方が伝わりやすいと思います。
校正記号は、現場の環境に合わせて臨機応変に伝わりやすいものを選ぶことです。校正記号表に縛られすぎないように注意しましょう。
■ 縦書き
▼ 1字下げ
▼ 2字下げ
3.段落の字下げ
■ 段落の行頭の字下げ
▼ 横書き
● 行頭を下ゲる場合
字下げの校正記号の前半だけを使用します。
● 行頭を下ゲない場合
字下げの校正記号の後半だけを使用します。
● 間違った使用例
▼ 縦書き
● 行頭を下ゲる場合
● 行頭を下ゲない場合
● 間違った使用例
4.移動の指示として使用
■ 移動の指示で使う場合
▼ 横書き
移動する対象を囲い指示を入れます。
※どこまで下げるかの指示も忘れず入れるようにしましょう。
▼ 縦書き
5.実践での使い方
■ 実践での使用例
コピーと画像が左ソロエになっているものを、右ソロエにする指示の入れ方です。指示の入れ方は色々ありますが、ここでは字下げの校正記号だけを使います。
【修正前】コピーと画像が左ソロエになっている
【修正後】下のように、右ソロエに直したい
【入朱例1】
どこまで下げるかを示す線を長くして、揃えたい位置を明確にする。
【入朱例2】
鉛筆で、どこと揃えるかを補足する。
鉛筆で書くことで補足的な意味であることが伝わり、なおかつ点線にすることで視線に留まりやすくなります。【入手例1】よりはこっちの方がおススメですが、一番はどこと揃えるのかを文字で書き添えることです。
段落の行頭を下げる/上げるは、校正記号だけで伝わるので特に問題ないと思います。
ですが、それ以外はどれだけ下げる(移動する)かの指示を書き添えておく方が、確実に修正間違いは減ります。
字下げ(移動)の校正記号は、下げる位置を明確にするということさえ注意しておけば、文字以外にも色々と応用できます。記号自体もわかりやすいので、伝わりやすく非常に便利な記号だと思います。
※校正記号の例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』の一文を使用いたしました。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの