
1字あける校正記号の使い方
「1字あける」の校正指示はよく使用されます。「全角アキ」「スペースを入れる」「1マス空ける」なども同じ意味になります。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.1字あける校正記号
▼ 1字あけたい場合
四角の記号「□」を入れます。もしくは文字で「全角」と指示します。
※全角は、1文字分のことです。1マス分、1スペース分も意味は同じです。
【赤字の入れ方】
この赤字で、1文字分あけることができます。
【結果】
【補足】
赤字を入れる場合は、基本文字の上側に「∨」を入れますが、書くスペースがない場合は下側に「∧」入れることも可能です。
2.1字空きに戻したい場合
▼ 既に空きがあるものを、1字空きにしたい場合
・半角アキのものを全角アキにしたい
・全角アキ以上のものを全角アキにしたい
このような場合は、前述した指示は使えません。
【赤字の入れ方】
この指示で、1字分の空きに修正することができます。
現状から空きを広げる場合は、アケル記号「∨」を使います。
現状から空きを詰める場合は、ツメル記号「∧」を使います。
「アキ二」の指示につられて、「∨」を使わないように注意しましょう。
【結果】
【補足】
「全角アキニ」の「〇〇アキニ」と似た指示に、「アト〇〇アケ」「アト〇〇ツメ」なども使えます。ただ、修正結果を明確に示す「〇〇アキニ」の方が、赤字を見る側にとっては理解しやすいです。
3.全角記号の「□」を使う前に知っておくこと
全角を表す「□」を使う場合は、他の文字と混同されやすいので注意が必要です。
「□」は、漢字の「口(くち)」やカタカナの「ロ(ろ)」と間違われやすいです。
そのため、漢字やカタカナに対しては、下のように補足指示を入れます。
※補足指示は鉛筆でも大丈夫です。
ですが、校正記号の「□」には補足指示がありません。
これは、校正記号の使用者の中では「□」が全角の指示であることが周知の事実だからです。そのため、□を基準とし、□と似ている間違えやすい文字に対して補足を入れ区別をしています。
ここで気を付けておきたいことは、1字空ける指示として「□」を使うなら、周りの関与者もこの「□」が1字空ける指示であることを知っておかなければいけません。もし、知らなければ間違いなく「口(くち)」や「ロ(ろ)」と混同してしまいます。
自分の周りで「□」があまり使用されていないのであれば、無難に「全角」と指示を入れておく方が賢明です。
4.校正記号のまとめ
▼ 1字あける校正記号
・「□」の記号を入れる
・文字で「全角」と入れる
▼ 既に空きがあるものを、1字あきにしたい場合
・空きを詰めて、1字分にしたい場合
・空きを広げて、1字分にしたい場合
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの