![句読点(句点・読点)と中黒の赤字の入れ方[校正記号]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2021/11/punctuation-in-proofreading-mark.jpg)
「句読点」と「中黒」の赤字の入れ方
この記事では、句読点や中黒の校正記号の使い方をイラストを交えて紹介しています。
文章内での句読点の使い方を知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
1. 句読点と中黒の基本形
句読点(くとうてん)など文字の小さなものは、目立たせるために赤字や鉛筆で「∧」の記号を補足します。中黒は全角スペースを表す四角の記号「□」を補足します。スラッシュなどと同様です。
▼ 赤字で補足

▼ 鉛筆書きで補足

補足は、赤字・鉛筆どちらでも大丈夫ですが、混在するのは避けたほうがよいです。赤字が多く入るようであれば、鉛筆書きのほうがすっきりして見やすくなります。
2. 間違えやすい句読点
横組みの文章の場合、句点(くてん)・読点(とうてん)の赤字を見間違える恐れがあります。赤入れの際は、やや大きめに書くようにして違いをはっきりさせます。
・句点「 。」 ⇔ 「 . 」
・読点「 、」 ⇔ 「 , 」
特に、ピリオド( . )とカンマ( , )は見間違えやすいので注意が必要です。
カンマの下に払う線は強調して書きます。

3. 句読点と中黒の赤字の入れ方
1. 赤字で補足
→ 読点に訂正、中黒を挿入
【例】

2. 鉛筆書きで補足
→ 読点に訂正、中黒を挿入
【例】

3. 引き出し線を使わない例
→ 読点に訂正、句点を挿入
【例】

この赤字の入れ方は、行間が狭い場合や赤字や疑問出しが他にある場合には、目立たなくなるので注意が必要です。
■ 1~3の修正結果
▼ 3のパターンで間違った指示の入れ方
【例】

赤字を入れるのに鉛筆書きは使用しません。うっかり鉛筆で書かないように注意しましょう。
※校正記号の例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』の一文を使用いたしました。
![句読点の使い方[句点と読点の使用方法を例文で詳しく解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/08/How-to-use-punctuation-marks.jpg)

![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)
![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)


![大阪で校正会社や校正者を探す[どこに仕事を依頼する?どこに求人を出す?]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/07/Proofreading-companys-500x326.jpg)
![社会人になって知る日本語の大切さ[超基本:ビジネスシーンで躓かない言葉の使い方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2025/08/Japanese-words-usage-500x280.jpg)








