
体裁・レイアウトを確認するポイント
誌面の体裁とは、外観や見た感じ、形式のことをいいます。
要するに、見た目ということです。
文字の間違いを見つけることも校正の重要な役目ですが、
誌面の体裁確認も校正に必要とされる役目の一つです。
校正者なら、行間や文字間、書体、級数のような体裁には、敏感に気づくと思います。
ここでは、レイアウト的なことも含め、もう少し大きい視野での体裁確認のポイントについて説明していきたいと思います。
実際の誌面
▼ 宝島社『InRed』4月号 P.91の誌面です。
『InRed』2020年4月号(宝島社)
パッと見た印象、キレイに画像や文字が配置されていて、すっきりとしたレイアウトに感じます。
なぜそのように映るのかは、部分部分を見ていくと分かってきます。
ちゃん考えれた要素が積み重なって、誌面が成り立っていることがわかります。
1.天地の色網の幅
天地に配置されている薄い紫の帯の幅です。
ページ周りを色網で囲うデザインはよく目にすると思います。
上下どちらかの幅を変えることで、中央から視点の重心を変えることもあります。この誌面では、帯の幅が均等になっているため、安定した印象を受けます。
デザインとして、意図的に幅を変えることはよくあるので判断が難しいかもしれませんが、微妙な幅の違いであるなら、間違いの可能性もあります。
校正の経験が浅いとなかなかページ周りにまで目が行き届かないと思うかもしれませんが、校正の見方としては、まずは外側(ページ周り)から見て、内側へと絞っていくほうがよいです。
2.文章の左右幅
左右に展開する各商品説明の文の左右幅は、縦のラインで見るとキレイに揃っています。
当たり前のように思えますが、製作途中で何度も修正を重ねていると、部分部分で歪みが生じきて微妙にズレてくることがよくあります。何度も見ていると、悪い意味で目が慣れてくるので不自然なことにも気づきにくくなります。
大きな視野で、縦・横のラインで見る習慣をつけておけば、何かおかしなことがあっても気づきやすくなります。
3.タイトルの位置
(2)で紹介した文章の左右幅ですが、左側の文章は、さらにページ上部のタイトルともキッチリ揃っています。こういうことは、全体を俯瞰して見ていないと気づきません。
仮に、このページのタイトルがズレているだけでも、だいぶ誌面の印象は変わってきます。
4.アキの統一
各文章間のアキも、全体を通してキッチリ統一されています。これらのアキも、部分的な修正を重ねていると、不揃いになってくることが多いです。
文章を読み込んでしまうと気づきづらくなりますが、視認性を考えれば文字の可読性にも影響してくるので、こういったアキに関しては校正者も必須の確認事項といえます。
5.引き出し線
・「番号」と引き出し線の距離(赤矢印)
・「商品画像」と引き出し線の距離(オレンジ丸)
これらのアキもちゃんと整っています。
引き出し線は、媒体問わず使用されるものですが、注意して見るとおかしなものはたくさんあります。
画像から遠すぎると、指している位置が分かりにくくなるため注意が必要です。
6.文字の色
ページタイトルと、各商品説明のタイトルの色が統一されています。
色もレイアウトに統一感を持たせる大きな要素です。
文字だけに注力していると、色まで気にならないかもしれませんが、色は文字に匹敵するぐらい重要な情報の一つです。
7.画像の切り抜き
一般的に、商品画像は単品で置き撮りし、それを色補正し切り抜いたりトリミングしたりします。
その切り抜きの精度が甘いと、画像の周りがガタついて見えたり、直線的になったりして不自然に感じます。
ここでは、スカートの裾の部分(赤枠内)のような部分が、上手く切り抜かれていないことが多いです。
最近では、スマホの画像修正アプリでも切り抜き処理はボタン一つできます。精度もだいぶいいです。
当然、DTPで使われるような本格的な画像編集ソフトでは、さらに精度は高く、切り抜きに対しては昔ほど不自然なものはかなり減りました。
また、切り抜きは画像の輪郭だけでなく、下の画像の赤丸の箇所のようなところも、ちゃんと切り抜かれているか確認する必要があります。
▼ たとえば、下の赤丸の箇所が切り抜かれていないと、撮影時の背景がそのまま残ります。
▼ 切り抜かれていない例(撮影時のバックの色が残っている)
最近では、技術の進歩によりこの手の間違いはめっきり少なくなりましたが、稀にみかける場合もあります。特に画像の切り抜きは輪郭だけでなく、内側にも切り抜き漏れがないか注意しておきましょう。
8.影
画像の影。
この影は後から画像編集ソフトで付けていることがほとんどです。
そのため、影の付け忘れはよくあります。
また商品によって、
・影の濃度が極端に違う
・影の大きさが違う
などがあると、見た目不自然に感じます。
また、影と文字との重なりも気をつけなければいけません。
影と文字が重なると、視認性が悪くなります。
その場合は、何らかの調整が必要です。
・影と文字が重ならないように離す
・文字を白抜きにする
・文字に白縁をつける など。
▼ 下の例は、影と文字の重なりを白抜き文字で調整しているものです。
『InRed』2020年4月号(宝島社)P.63
9.ノンブル
ノンブルは、校正者も必ず確認する項目です。
ちなみに、InRedは右開きなので左ページが奇数になります。
影の場合と同様、ノンブルとバックの色アミが重なり視認性が悪くなると調整が必要になってきます。ただ、影のときとは違い、文字の位置を変えるということはありません。
・文字を白抜きにする
・文字に白縁をつける
・隠しノンブルにする などで対応します。
▼ 下の例は、白抜き文字で調整しているものです。
『InRed』2020年4月号(宝島社)P.47
補足
体裁とは関係ありませんが、このようなデフォルメされた筆記体の文字は、読みづらいこともあってよくスペルが間違っていることがあります。スペルチェックは怠らないようにしましょう。
おわりに
こういう体裁は確認しないという人もいるかもしれません。
『デザイナーや編集の仕事じゃないの?』
と思うかもしれませんが、その製作物を誰のために作っているのかを考えれば、職種の垣根はあまり関係ないことが分かってきます。製作物全体のクオリティを上げていくには、職種間の連携・助け合いは非常に大切になってきます。
また、デザイナーやオペレータの視点を学ぶことは、校正者同士からは得られない学びがたくさんあります。
『InRed』2020年4月号(宝島社)
2020年3月6日 (金) 発売
【公式サイト】> InRed
> ファッション雑誌No.1 宝島社公式通販サイト『宝島チャンネル』