
校正記号とは?使い方を知る前に知っておくべきこと
(1)出版・印刷業界で用いられている「校正記号表」は、JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)もとに再編集されたものになります。
≫ JIS Z 8208:2007 印刷校正記号 - Kikakurui
(2)「校正記号表」は、日本印刷産業連合会のHPから購入することもできます。
≫ 印刷校正記号一覧(2007改正) 1セット(100部)
印刷校正記号は、JIS Z 8208-1965で規定されていましたが、活版組版時代に制定された規格であり、DTPの現場ではあまり知られていませんでした。40年以上の年月が経過した今日では、印刷校正記号の内容もコンピュータ組版に対応させた見直しが必要になり、改正を行いました。
一般社団法人 日本印刷産業連合会
平成19年1月22日“JIS Z 8208:2007 印刷校正記号”として官報に告示され、規格票が発行されました。
この印刷校正記号一覧は、JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)に示されている校正記号とその使用例を日本印刷産業連合会が再編集したもので、コンパクトに仕上げたものです。
校正記号に共通する注意事項
校正記号には、すべてに共通する注意事項があります。縦組みと横組み、基本は同じですが、微妙に違うところもあったりします。
校正記号を使う方なら、一度は聞いたことがある基本的なことばかりですが、見直してみると新たな気づきが発見できるかもしれません。
1.「縦組み」「横組み」共通の注意事項
■ 校正の指示は、原則として赤色の筆記具を用いる(補足的な指示には青色を用いてもよい)。
■ 書き入れる訂正の文字は、楷書で明瞭に、かつ印刷文字よりやや大き目に書く。
2.「縦組み」の注意事項
■ 訂正のための引出し線は、縦組の場合、原則として右上方向に斜線を引く。
■ 引出し線は、誤字を消すようにして、はっきり訂正箇所を示すように引く。誤字の直前・直後の訂正しない印刷文字に引出し線を掛けないようにする。
■ 引出し線は、なるべく短く引くように心がける。また、引出し線は、互いに交差させない。
■ 書き込む訂正の文字は、なるべく印刷文字面を避け、近くの余白か、二、三行前の行間に書き入れると分かりやすい。
3.「横組み」の注意事項
■ 訂正のための引出し線は、縦組のように右上方向に書く方法もあるが、横組みでは行間に沿って左側または右側に引き、赤字を書くと見やすい。この場合、原則として左半分にある訂正は左側に、右半分にある訂正は右側の誤字に近い余白に書く。
■ 引出し線があまり長すぎるのはよくない。引出し線が交差したり、赤字が互いに相接触するのは避ける。
■ 書き込む訂正の文字は、なるべく印刷文字面を避け、つとめて余白を利用する。
【出典】日本エディタースクール:「校正記号の使い方」
![]() |
≫ 日本エディタースクール出版部で購入
≫ Amazonで購入
・校正記号一覧 ≫ こちら
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの